YouTubeを始める前にやる事3選

みなさんこんにちは、最近ネットフリックスでガリレオをイッキ見しているこうちゃんです。

科学の力で爽快に事件を解決する福山さんはかっこいいですね!

僕は渡辺いっけいさんの冴えないキャラで役に立たたなそうなんだけどたまに事件解決のヒントをくれる感じが好きです。笑

 

さて本題ですが以前、YouTubeをやらないと損!といった内容のブログを書かせていただきましたが

具体的に「これからYouTubeを始めるなら」というテーマで、第一歩を踏み出すためのポイントをお話しします。

実体験をもとにこれからYouTubeを始めようと考えている方、またはチャンネルを伸ばしたいと思っている方に役立つ情報をお届けします!

 


1. 競合の動画をたくさん見る

YouTubeで成功するための第一歩は、競合の動画をしっかりチェックすることです。
同じジャンルで人気のあるチャンネルや動画を分析することで、何が視聴者に響いているのかが見えてきます。

  • 動画のテーマや内容
    同じジャンルの投稿者さんがどんなテーマの動画を扱ってることが多いのか、視聴者さんがどの部分に興味を持っているのかを調べましょう。
    そして再生数が多いものや反応が良いと思われるものと同じテーマの動画を撮ってみましょう。
    二番煎じのように思われるかもしれませんが、投稿者によって視点が違ったり内容が変わってくるので全く同じものにはならないです。
  • 投稿頻度やスタイル
    競合がどのくらいの頻度で動画を投稿しているのか、どんな編集スタイルを採用しているのかを分析するのも重要です。
    かくいう僕たちクロスエスも競合のチャンネルが週に2本投稿しているのを見て2025年は週2本投稿することを決めました。

2. 視聴者の反応を細かくチェック

次に大事なのが、視聴者の反応をチェックすることです。動画のコメント欄や高評価・低評価の数を見れば、視聴者がその動画にどう感じているかが分かります。

  • コメント欄の意見を読む
    視聴者がどんな部分に共感しているのか、どんな要望を出しているのかを把握できます。
  • 視聴時間や再生回数を分析
    人気の動画は再生回数が多いだけではなく、視聴時間も長い傾向があります。自分の動画でもどの部分が視聴者を引きつけるかを常に考えましょう。

3. 視聴者の関心のある事をリサーチする

最後に、視聴者が関心を持っていることをリサーチすることが重要です。これに力を入れると視聴者が見たいと思うコンテンツを提供できるようになります。

  • XやYahoo知恵袋などで視聴者がどんな話題に関心を持っているのかをリサーチしましょう。
    僕たちの場合、「壁紙」「悩み」などで検索してみると、壁紙に関してどんなことで困っている人たちがいるのか検索できます。
  • キーワード調査
    YouTubeの検索バーにキーワードを入力すると、関連する検索ワードが表示されます。これを使って視聴者が求めている情報を掴むことができます。

まとめ

これからYouTubeを始めるなら、競合の分析、視聴者の反応チェック、そして視聴者の関心をリサーチすることが大事になります。

今回紹介したポイントは全てチャンネルを開設する前に行えることですので「チャンネルを作ったは良いもののこれって需要があるのかな?」「伸びるのかな?」というように悩むことが少なくなります。

YouTube運営は実に面白いので

ぜひ参考にしてYoutubeを始めてみてはいかがでしょうか?

CONTACT

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、
お電話またはこちらのお問い合わせフォームより
気軽にご相談ください。