クロス職人の坂口です。(^^♪
僕は基本的に、早朝の1時間を使ってブログを書いています。
まだ静かな時間帯に、パソコンに向かってカタカタと。
これが、毎日のルーティンです。
ホームページを立ち上げた当初は、
「SEO対策」、つまりGoogle検索で「クロスエス」を上位に表示させるために、
毎日必死にブログを書き続けていました。
ブログというのは、お客さまが「和歌山 壁紙張り替え」などで検索したときに、
僕たちのお店を見つけてもらうための大切なツールなんですよね。
「和歌山で一番有名な壁紙張替屋さん、内装リフォーム業者さんになる」
そう決意して、最初の頃は毎日600文字以上の投稿をノルマにしていました。
正直、最初は苦痛でした。( ;∀;)
タイピングも得意ではなく、文章を書くことにも慣れていなかったので、
「何を書こう…」と悩む日々。
書くことで整う心と、見えてくる未来。
最近は更新頻度が週1回に落ち着いていましたが、
ホームページのリニューアルをきっかけに、再び毎日更新を続けています。
もちろん、戦略的な意味もあります。
でも一番は、毎日の自分を振り返るため。
今日何を考え、どんな現場で、どんな気づきがあったのか。
それを「書く」という行為が、次の行動へのヒントになるんです。
「毎日ネタに困らないんですか?」と聞かれることもありますが、
作業日報だと思えば、全く問題ありません。
「最悪、誰にも読まれなくてもいい」
そんな気持ちで気楽に書いています。(*^-^*)
【現場レポート】紀ノ川市打田町の賃貸住宅クロス張り替え
昨日は、紀ノ川市打田町の戸建て賃貸住宅のクロス張り替えでした。
最近はなかなか丸一日がっつり現場に入ることが少なかったのですが、
久しぶりに腰袋を巻いて、朝から晩までしゃにむに張り続けました。
やっぱり、体を動かして、現場で仕上がっていく空間を見ると、
「職人やっててよかったな」と思います。
ただ、ふと考えることもあります。
職人の仕事って、結局“自分が動かなければ収入が生まれない”世界なんですよね。
技術を磨くことはもちろん大事。
でも、その技術を活かす“ステージ”を自分でつくることが、もっと大切なんじゃないかと。
クロス職人は、技術を追い求めることは得意です。
でも、「その技術をどう活かすか」「どうやってお客さまに届けるか」
ここまで考える人は、意外と少ない気がします。
僕は、技術×発信×仕組みの3つを軸にできるように、
職人としての“生き方”をこれからも模索していきたいと思っています。
ブログは、誰かのために書くものでもありますが、
同時に、自分のために書くものでもあります。
「今日も一日、悔いの無い働き方、いい仕事をした」
そう感じられる毎朝のルーティンを、これからも大切にしていきます!
今日も読んでくださってありがとうございました。
和歌山でクロス張り替えをお考えなら、職人直営の「クロスエス」にぜひお問合せ、ご相談ください。
壁から、暮らしを明るくしていきましょう!(^^♪