かなりマニアックな話「特殊な壁紙は地獄ノリで行く」

クロス職人の坂口です。
今日は、かなりマニアックな施工方法「地獄のり(地獄張り)」についてのお話です。

実はこの地獄のり、ベテランの職人さんでも経験したことがないという方が多い工法。
通常、壁紙を貼るときは“クロスの裏側”にでんぷん糊を塗布して貼りますよね。

ですが地獄のりは逆
壁紙ではなく“壁側”に糊を塗布して貼る方法のことを言います。
最近は「向こうのり」と呼ぶこともあります。


なぜ地獄と呼ばれるのか?

正確な語源は分かっていませんが、一説によると…

  • 糊付け機が使えない

  • 手間と時間がかかる

  • 作業効率が激減する

つまり、

施工が大変すぎて“地獄”だから

という理由だと言われています。
機械糊付けと比べると、まさに月とスッポン。現代ではまずおすすめされない工法です。


では、なぜクロスは材料側に糊を塗るのか?

「タイルは壁側に接着剤を塗るのに、なぜクロスは逆?」
そう思う方もいるかもしれません。

理由はとてもシンプルで、

✅ 糊の水分でクロスに“伸び・縮み”が出るため

先に素材に水分を与えておくことで、

  • 施工後の伸縮をコントロール

  • ジョイントの隙間などの不具合を防止

これが美しい仕上がりのためには欠かせないのです。


現代で地獄のりを使うケース

現在この工法が活かされるのは、限られた特殊材料です。

  • フリース壁紙(不織布)

  • 掲示板クロス

  • マグネットクロス

昔は、

  • 寒冷紗

  • レザー、フェルト

  • アルミ箔の壁材

などにも使われていたそうです。

特にアルミ箔クロスは折り曲げるとアウトなので、
ラッピング工法がない時代には理にかなった工法ですね。


地獄のりの本来の手順

本来のやり方は、

  1. 上から貼る材料に“水引き”(水を含ませる)

  2. オープンタイムをしっかりとる

  3. 壁側に糊を塗り、丁寧に貼る

…と、とにかく手間と時間がかかる工法です。

最近ではスピード重視の現場が多く、
水引きしている職人さん、ほとんど見ません。笑


地獄のりは“知識として面白い工法”

現代では使うことが少ないですが、
壁紙の歴史や材料の特性を知る上で非常に興味深い工法です。

「クロスはただ貼るだけじゃない。材料と水分と時間の勝負」

そんな世界が壁紙にはあります。

たまにはこういうニッチな話題も面白いですよね。
内装の奥深さを楽しんでいただけたら幸いです(^^)

お問い合わせ

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、お電話または
こちらのお問い合わせフォームより気軽にご相談ください。

073-412-6588

受付時間/ 9:00~18:00(日曜定休日)

クロス張り替え専門店 クロスエスへのお問い合わせ