クロス職人の坂口です。(^-^)
今回は、壁紙の“糊”についてお話します。
普段あまり注目されない部分ですが、実はこの糊こそが壁紙の仕上がりや耐久性を大きく左右する重要な要素なんです。
壁紙糊の2大メーカーとは?
壁紙糊にはいくつものメーカーがありますが、日本での2大メーカーといえばこの2社です。
-
ヤヨイ化学工業
-
ウォールボンド工業
全国シェアでいうと、ヤヨイ化学が約8割、ウォールボンド工業が約2割。和歌山の問屋さんの情報ではありますがこんな感じです。
特に関西圏は関東にくらべて使っている人は少ないです。
クロスエスが選ぶのは「ウォールボンド工業」
ちなみにクロスエスでは、ウォールボンド工業の糊を使用しています。
本社は群馬県にあり、全国の職人のもとへ営業マンが足を運び、自社製品の良さを丁寧に伝えています。
また社内では施工実験や研究にも力を入れていて、どんな質問にも明確な答えが返ってくる。
本当に“職人に寄り添ったメーカー”なんです。
僕自身もこれまで、和歌山・京都・岐阜・大阪など各地のウォールボンド講習会に参加しました。
岐阜での講習会は、まさに“壁紙の変態の集い”と呼べる熱い現場でした。(;´∀`)
糊の種類は「希釈型」と「原液使用型」
壁紙の糊は大きく分けて2種類あります。
| 種類 | 説明 | 規格 |
|---|---|---|
| 希釈型 | 固形の糊を水で溶いて使うタイプ | 壁紙施工用でんぷん系接着剤 2種1号 |
| 原液使用型 | 水で溶かず、そのまま使うタイプ | 壁紙施工用でんぷん系接着剤 2種2号 |
主成分は小麦由来のでんぷんでできています。
昔はでんぷんを“窯で煮る”ことで糊を作っていたそうですが、現在は「苛性ソーダ」という薬品を使い、安定的に大量生産できるようになりました。
糊の品質が「壁紙の寿命」を左右する
でんぷんだけで作られた糊は安価ですが、接着力が弱いのが難点。
一方、**合成樹脂エマルジョン(ボンド)**が配合された糊は、接着力が高く、価格もそれに比例します。
大手の下請け・孫請け職人さんの中には、
「糊なんてどれ使っても一緒やろ」
という声もありますが、実は大きな違いがあります。
副資材にコストをかけられない環境では仕方ない部分もありますが、
仕上がりや経年の美しさを考えると、糊の選定はとても大切です。
ヤヨイ化学とウォールボンドの違い
これはあくまで個人的な見解ですが──
-
ヤヨイ化学の安価な糊は塩分濃度が高く、紫外線による変色が起きやすい。
-
一方、ウォールボンド工業の糊は粒子が大きく、壁紙の裏紙部分で止まるため、糊成分が表に浮き出にくく、変色が起こりにくい。
つまり、ウォールボンドの糊を使うと、
長期間、美しい状態を保てるということなんです。
糊の粒子が細かすぎると、時間の経過とともに壁紙表面に影響が出てしまう。
だからこそ、僕は糊にも“こだわり”を持っています。
まとめ:糊は見えないけれど“仕上がりの要”
糊の話は、書き出すと本当に長くなります。(笑)
でも、僕らクロス職人にとっては、それほど大切なテーマなんです。
クロスエスでは「今だけ綺麗」ではなく、
5年後、10年後も剥がれず、綺麗に保てる壁紙の仕上がりを目指しています。
お客様に“頼んでよかった”と思ってもらえるようにこれからも精進していきます。
そのためにも、使用する糊ひとつにも妥協しません。
次回、「壁紙の糊の話 その②」では、実際の現場での糊の調合や使い方について詳しくお話しします。
📍対応エリア
和歌山市・海南市・岩出市・橋本市・泉南市・阪南市・田尻町など
🧱壁紙張り替え専門店 クロスエス
和歌山県和歌山市新通
一級壁装技能士 坂口誠治
