現場でのNGから学ぶ、撮影ミスを防ぐ方法

みなさんこんにちは。
クロスエスSNS担当のこうちゃんです。

YouTubeの撮影は思っている以上に予期せぬアクシデントの連続です。
実際に撮影を続けていると「あの時こうしておけば…」という反省が山のように出てきます。
今回はこれまでのYouTube動画撮影時に起こる、予期せぬアクシデントに対する対策をご紹介したいと思います。

 


NGその1:光源の確保・調整

施工現場での撮影は時間帯や天気によって光量が大きく変わります。
室内であったり、電気が来ていない現場の場合
明るさが足りず、暗~い映像になってしまうことも多々あります。

防ぐ方法
・撮影前に電気の有無の確認
・持ち運びできる照明を持参する
・間取りの確認をし、太陽光の入る時間を

 

NGその2:作業音や環境音が大きい
現場では作業音や周囲の騒音が入りがちで、編集時に「これは使えないなぁ…」となることがたまにあります。

防ぐ方法
・ピンマイクを使用して、音声をクリアにする
・騒音が収まるタイミングで撮影をする
・事前に作業スタッフと撮影タイミングを共有する

 

NGその3:人や物が映り込む
現場ではお客様やスタッフが作業や移動をするため人物や物が画面に入ることがあります。
スタッフは映り込むことを共有していることがほとんどですが
お客様やお客様個人の物が映ってしまうと問題があります。

防ぐ方法
・撮影範囲を事前に決めて、映り込みがないかチェック
・撮影開始前にお客様に「映ってはいけないものはありますか?」と確認する
・必要に応じて背景を整理してから撮影する

 


まとめ
現場での撮影は一発勝負で撮り直しが効かない場面が多く
だからこそ「事前準備」が欠かせません。
これらの工夫を積み重ねることで、失敗を減らし視聴者にとって見やすい動画を作ることができます。
僕もまだまだ失敗を重ねていくと思いますが、そうしたらまた記事を書きますね😊笑

お問い合わせ

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、お電話または
こちらのお問い合わせフォームより気軽にご相談ください。

073-412-6588

受付時間/ 9:00~18:00(日曜定休日)

クロス張り替え専門店 クロスエスへのお問い合わせ