視聴者が『本当に知りたい3つのこと』

みなさんこんにちは、クロス屋見習いのこうちゃんです。

今日は「コメントで気づいた、視聴者が本当に知りたいこと」についてお話ししたいと思います。

僕たちは普段、壁紙張り替えのプロとしての知識や現場の様子を動画で発信していますが

実は動画の中だけでは伝えきれていない“視聴者の本音”が、コメント欄にたくさん詰まっているんです。


「じゃあ、漆喰ならOK?」という声

たとえば、以前投稿した「壁紙の上にペンキを塗るのはNG!」という動画。
これはプロ目線で、リスクや仕上がりの問題点を解説した内容でした。

ですが、コメント欄では

「じゃあ漆喰なら塗ってもいいんですか?」
「剥がさずに施工できる代替手段ってありますか?」

といった“代替案”や“次の選択肢”を求める声が多く寄せられました。

これ、僕らにとっては当たり前のように思っていた部分でしたが、
視聴者の方にとっては「NGと言われても、じゃあどうすれば?」と次の道筋が欲しいんですよね。

この気づきから、「NGだけを伝えるのではなく、代替案も一緒に出す」という動画の方針に変えることにしました。


「で、いくらかかるの?」という金額の話

また、どの動画にもよく寄せられるのが「金額」に関するコメントです。

「この施工って、実際いくらくらいするんですか?」

現場目線では「現場ごとに違う」と思ってしまいがちなんですが、
視聴者としては目安でもいいから金額感が欲しい、というニーズがすごく多いです。

今後は「金額の参考になるような表現」や「ケース別の費用例」を動画の中で積極的に紹介していく予定です。


「自分の家でもできる?」というパーソナルな質問

もうひとつ印象的だったのが、「自分の家ではどうか?」という超パーソナルな質問です。

「うちは築30年の木造住宅なんですが、この施工って合いますか?」
「このクロスを施工する場合はアクセントで入れるケースが多い?」

こういった質問は一見ニッチに見えますが、実は多くの方が「自分事」として動画を見てくれている証拠でもあります。

このコメントを見て「みんな、単なる情報だけじゃなくて、“自分にも使えるかどうか”を知りたがっているんだな」と感じました。

なので、今後の動画では

  • 想定される家のパターン(築年数・構造)

  • 事前のチェックポイント

  • 「こういう場合はNG」などの補足

などをわかる範囲で入れていくようにしていきます。


まとめ

コメント欄は、僕らにとって視聴者の声が直接届く場所です。
そこでの気づきは、動画の改善にも、視聴者との信頼づくりにも、本当にすごく役立っています。

・NGだけでなく、代替案をセットで伝える
・金額感はざっくりでも明示してあげる
・見てくださっている方が自分ごと化しやすい補足を入れる

こうしたポイントを意識して、これからも視聴者に寄り添った動画を作っていきたいと思います。

「こんな場合はどうなるの?」という疑問や、「うちも同じかも?」というご意見があれば、ぜひコメント欄で教えてください!

CONTACT

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、
お電話またはこちらのお問い合わせフォームより
気軽にご相談ください。