ネタ探しのコツをお教えします!🦉

みなさんこんにちは、クロス屋見習いのこうちゃんです。

YouTubeを続けていると、必ずぶつかるのが「次、どんな動画を作ろう?」問題です。
最初のうちはアイデアがたくさんあっても、続けていくうちにネタが尽きてしまうこともありますよね。
現在、僕も絶賛ネタ尽き中です。

そこで今回は、動画のネタを集める方法として、僕が普段やっている3つのリサーチ方法をご紹介します!


1. 他の投稿者さんの動画をチェックする!
YouTubeには、すでにたくさんのチャンネルがあります。
人気の動画や、伸びているチャンネルを分析することが、ネタ探しのヒントになります!

■同じジャンルのチャンネルをリサーチ
「壁紙張り替え」「DIY」「リフォーム」など、自分と関連するジャンルのチャンネルをチェックします。
再生回数の多い動画や、コメントが盛り上がっている動画を参考にする。

■関連動画やおすすめ動画をチェック
YouTubeの「関連動画」や「おすすめ動画」に出てくる内容は、視聴者のみなさんが興味を持っているテーマの可能性が高いです。
「この動画が伸びてるなら、自分のチャンネルでも似た内容をやってみよう」とアイデアを広げる。
ただし、そのまま真似するのではなく、「うちならどうアレンジできるか?」と角度を変える事がポイントです。


2. ヤフー知恵袋で「リアルな疑問」を探す!
YouTubeの視聴者は、何かしらの悩みや疑問を解決したくて動画を見ていることが多いです。
そんな**「視聴者が知りたいこと」を見つけるのに便利なのがヤフー知恵袋!**

■「壁紙 張り替え」「DIY 失敗」「クロス 汚れ」などで検索
実際に悩んでいる人のリアルな質問がたくさん出てくる!
「この疑問に答える動画を作れば、需要があるはず!」とテーマを決めやすい。

■質問の多い内容=みんなが気になっているテーマ
「壁紙の継ぎ目が目立つのを直したい」「初心者でも簡単に張り替えできる?」など、よくある質問はネタの宝庫。
実際に寄せられている質問をピックアップして、動画で解説するのもアリです。←実際によくやっています
ヤフー知恵袋を使うことで、視聴者が本当に知りたいことにピンポイントで応えられる動画を作れますよ!


3. お客様との世間話からヒントをもらう!
現場でお客様と話していると、思わぬところに動画のネタが隠れていることがあります!

■お客様がよく聞いてくる質問をメモ
「ここに壁紙って張れるんですか?」
「クロスの張り替えってどれくらい金額・時間かかるの?」
「自分でできるの?プロに頼んだ方がいい?」
など、こういった質問は他の人も同じように気になっている可能性が高いので、動画のテーマにピッタリです!

■お客様のリアクションをチェック
壁紙の施工中、驚かれたことはありませんか?
感心されたり驚かれたりなどのリアクションがあったら、それは視聴者も知らない情報=動画にすれば面白いネタ⁉かもしれません。
お客様とのやり取りを意識して、すぐにネタ帳にメモするようにしています。

みなさんもネタに困ったらぜひ今回の内容を思い出してみてください!

CONTACT

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、
お電話またはこちらのお問い合わせフォームより
気軽にご相談ください。