【新築住宅】壁紙で後悔しないために|クロス選びと余りの活用法

和歌山のクロス職人の坂口です。(^^♪

今回は新築を建てた方、または今建設中の方に向けての発信となります。

新築住宅をご購入された皆さま、まずはおめでとうございます。工事は順調ですか?

間取り決めや色決め、数々の打ち合わせを短期間にこなすのは、人生でも大きなイベントのひとつです。

特に子育て世代のお客様にとっては、日々の忙しさに加えて「決めることの連続」で、

正直とても大きなストレスなのではないでしょうか。

そして、多くの方がたくさんの色決めを終えた後、最後に「もうへとへと…」という状態で

取り組まなければならないのが

壁紙(クロス)の選び方 です。


新築住宅で壁紙選びが大変な理由

壁紙はお部屋の印象を大きく左右する大切な部分です。

ところが、実際には工務店さんから分厚い見本帳を渡され、

「この中から選んでおいてください」と言われるだけ。

提案やサポートがないまま選ぶことになり、結果的に「壁紙迷子」になってしまう方も少なくありません。

クロスは単体で見て選ぶのではなく、 床・ドア・カーテン・家具とのトータルコーディネート が必要です。

ところがその視点が抜けてしまうと、実際に住み始めてから「思っていたイメージと違う…」

そうやって、後悔してしまうこともあります。


壁紙迷子を防ぐ!プロに相談するという選択肢

では、どうすれば後悔のないクロス選びができるのでしょうか。

僕からおすすめしたいのは、インテリアコーディネーターに相談すること です。

僕自身はクロス職人であり、コーディネーター資格は持っていません。

だからこそ、色やバランスの専門家に頼ることが一番の近道だと感じています。

今はネット環境があれば、リモートで全国どこからでも打ち合わせ可能です。さらに「ココナラ」などのサービスを使えば、自分に合ったコーディネーターさんを探すこともできます。

私が個人的におすすめしているのは、インスタグラムで発信をされている おかきさん。子育て世代の主婦でありながら、インテリアコーディネーターとして活躍されているので、同じ立場のお客様がきっと多いはずなので、強い味方になると思います。


工事後に必ずやってほしいこと

もうひとつ、職人の意見として、

新築住宅のお客様にぜひ知っていただきたいのが クロスの余りを必ずもらっておくこと です。

工事が終わったあとの壁紙は、余った分を工務店さんに処分されてしまうケースもあります。

しかし、そのクロスを少しでも保管しておけば、数年後の補修で大活躍します。

たとえば、新築から10年ほど経つと壁紙にどうしても傷や汚れが出てきます。

  • 余りクロスがあれば、部分補修で 約20,000円程度 に収まることが多いです。

  • 余りがなく全面張り替えとなると、 約40,000円以上 の工事が必要になることもあります。

こういった形で、将来的に大きな差が出るのです。


まとめ|後悔しない新築クロス選びと将来の備え

新築住宅のクロス選びは、多くの方が「思ったより難しい」と感じるポイントです。

疲れた状態で見本帳からなんとなく選ぶと、後々「後悔」につながることも。

だからこそ、

  • インテリアコーディネーターに相談してバランスを整える

  • 工事後にはクロスの余りを必ずもらって保管しておく

この2つを意識していただければ、長く快適に暮らせる住まいになるはずです。

クロスは家の「顔」となる部分。

ぜひ後悔のない選び方と、将来の備えをしていただければと思います。

お問い合わせ

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、お電話または
こちらのお問い合わせフォームより気軽にご相談ください。

073-412-6588

受付時間/ 9:00~18:00(日曜定休日)

クロス張り替え専門店 クロスエスへのお問い合わせ