クロス坂口職人の坂口です。(^^♪
今日は、正直な気持ちを書きます。
先日、お客様から仕上がりについてご指摘をいただきました。
今回の責任はすべて僕にあります。
現場に入った職人さんを信頼して任せたのは自分であり、
その結果、お客様の期待に届かなかった——ただそれだけです。
僕たちの仕事は既製品を扱う仕事ではありません。
「完成品を仕入れてお渡しする」のではなく、
職人の腕と誠意を“施工”という形にして届ける仕事です。
だからこそ、成果が見えるのは工事が完了した瞬間だけ。
その仕上がりの良し悪しは、
お客様の目と価値観で決まります。
■最近感じていること —現場で “張る”だけが価値ではない
この数年、ずっと考えてきたことがあります。
お客様の満足度を追求すると、
「自分の手で張ること」よりも、
-
工事前の不安を解消する説明
-
仕上がりや素材の選び方の提案
-
お客様の想いを汲み取る対話
こういった“心の安心”が何より価値になる場面が増えました。
私は職人として現場に立ってきましたが、
最近は施工よりも“提案と対話”こそが、お客様にとっての一番の価値だと実感しています。
だからこそ、あえて職人さんに任せる場面を増やし、
現場の品質と体制を次のステージに進めています。
もちろん、こうした過程ではエラーや課題も発生します。
今回もその一例です。
ですが、お客様の満足度の最大化のための投資として、
試行錯誤を続けています。
■職人にもいろんな人がいます
多くの職人さんは、自分の施工に誇りを持っています。
丁寧に、責任を持って、胸を張れる仕事をする人たちです。
しかし残念ながら、そうでない人もいます。
-
とにかく早く終わらせて帰りたい
-
在宅現場は緊張するから早く逃げたい
-
「自分では大丈夫」と思えればそれでいい
今回の職人さんは、口では立派なことを言うものの、
施工の質が伴わず、お客様に不安を与えてしまいました。
私たちが向き合うのは、
長く大切に使われてきた住まい。
クロス張り替えとは、
その“時間の価値”を大切にしながら空間を生まれ変わらせる仕事です。
真っさらが良いなら新築という選択肢もあります。
でも私たちは、
記憶のある家を、もっと居心地よくする仕事です。
■クレームは苦しい。でも逃げません。
精神的にしんどいときもあります。
胸の奥がぎゅっとなる日もあります。
でも、逃げません。
「あなたに任せた」と言ってくださった、その信頼に応えたいから。
仕上がりは“完了”ではなく、
お客様が納得して初めて完成です。
■信頼できる仲間で、いい仕事をするために
信頼できる職人さんを見つけるのは本当に難しい。
でも、だからこそ価値がある。
私は、
人柄と技術の両方が伴う仲間とともにお客様の家を守りたい。
その体制を作るために、これからも向き合い続けます。
