【壁紙の種類】ドレープとは?

こんにちは、クロス屋見習いのこうちゃんです。

今回は壁紙の素材の1つ、ドレープについてまとめてみました。

ドレープとは ドレープは「布で覆う、飾る」という意味で、クロス業界では布などの織物でできた壁紙素材の事を指します。

ドレープ素材の特徴

1表面の質感 なめらかで触り心地が良いのが特徴です。

2柔軟性 柔軟性があるため壁に密着し、なめらかな曲線や起伏を作ることができます。

3耐久性が高い 糸と糸を織り込んでるので破れにくく適切なケアと使用条件によって長期間使用することができます。

4音や光の吸収 音・光を吸収するので防音効果や光の反射を調整することができます。 以上の特徴があります。

クロスエスの現場でもドレープの壁紙張替えを行いますが 見習いの僕にはまず扱えない代物となっています。

というのも、かなり繊細な素材で 手の汚れなどをつけてしまうとなかなか取れずらいですし(最悪の場合張り替えることも)

糊を付けた後の伸び縮みも激しいですし

カッターで切ると、そこの部分で繊維がほつれ見栄えが悪くなってしまったり などなど

一般的なビニールクロスと違って注意を払って作業しないといけないことが多いです。

さらには値段がビニールクロスと比べると数倍~数十倍になるほど

とっっっっても高価なため、失敗が許されない事が多く 僕のような見習いの段階ではとても扱えません!

応接間などのお客さんを招くような場所に使用される高級品といったイメージですね。

僕もいつかドレープを扱えるようになる日が来るのでしょうか⁉ いつかその時は記事を書きたいと思います。

クッションフロアは洋室には不向き?

クロス職人の坂口です。(‘ω’)ノ

今回はクロスではなく床のお話。

僕達クロス職人は壁紙だけではなく、塩ビ系の床材の施工も承っています。

塩ビ系の床材というのは、クッションフロア、長尺シート、フロアタイルなどですね。

最近は、ネットでこのような床の張り方をレクチャーする動画が多数あげられており、

DIYで床貼りに挑戦する方も多くいらっしゃいますね。床は基本的に専用の糊で貼ります。

住宅用に用いられるのは、一枚一枚施工していくフロアタイルか、幅1.8mのシート状になっているクッションフロアが一般的ですが

床材はコロナ禍の価格高騰で4年前に比べかなり材料価格が上がっています。フロアタイルはクッションフロアの倍の価格。

DIYでは予算をかけずに綺麗にするため、クッションフロアでチャレンジする方が多いと思います。

 

クッションフロアのメリットは

「水をこぼしても耐水性がありサッと拭き取れる」

「適度な弾力性があり足に優しく温かみがある」

「両面テープでも張れる」

デメリットは

「重い家具を置くと重みでクッションフロアにその型が残る」

「見た目がフロアタイルに比べて安っぽい」

このようなことから重い家具を置く場合のリビングやベッドを置く洋室には少し不向きではないかなと僕自身は感じています。

特に賃貸物件のオーナーさんからの依頼でクッションフロアの施工を行うことが多いですが、

入居者様が入れ替わるたびに家具の凹みが目立ち、退去後また張り替えないといけないという負のスパイラルに陥ります。

その点フロアタイルは表面が硬いため多少の重量物をのせてもへこみません。

賃貸のアパートは結局、最初からフロアタイルを張ってしまえばそこまで何度も張り替える必要はないのです。

ですから新築でアパートを建てるオーナーさんはケチらずにフロアタイルで行きましょう。

僕はフローリングよりもウッド調のフロアタイルがおすすめです。(*^-^*)

クッションフロアはペット可(おしっこしてもサッと拭き取れるので)の賃貸や、洗面室、トイレに施工するのがいいと思います。

当社クロスエスは床材の特性を理解し、お客様に納得いただいた上で床の施工もさせていただきます。

ぜひご相談ください。(*^-^*)

ウォールボンド105という糊について

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

先日より大阪府貝塚市のM様の戸建ての壁紙リフォームに入らせていただいています。

今日はクロスエスメンバーの3人でリビングルームのクロス張りでした・

今回はアクセントクロスにサンゲツのFINEシリーズから新作のウイリアムモリスの壁紙をチョイス。

 

そしてメインの壁はサンゲツのエくセレクトシリーズより縦ストライプの織物クロスSGB2187。

1mあたり¥3,000以上する高級壁紙です。

最近、高級壁紙をよく施工します。いわゆる役物といわれる壁紙です。

役物クロスは、一.般的な塩ビの壁紙ではなく、天然素材の壁紙を指します。

珪藻土クロスや、和紙、織物がそれにあたります。

どの役物クロスも通気性が高く壁紙の糊がすぐに乾いてしまうので施工には細心の注意が必要になります。

今回は特に通気性の高い織物壁紙です。そして当社クロスエスは使用する糊も他社とは一味違います。

使用するのは「ウォールボンド105」この糊は一般普及品の糊とは違い、

昔ながらの製法「窯で煮た煮糊」をベースに作られています。

そこにボンドがたっぷり入っている接着剤です。どんな壁紙でも表面の糊抜けによる変色ゼロ。

今回のようなとっておきの場面で使用します。

しかしこの糊は非常に扱いにくいのが特徴です。まずボンドの添加量が多く初期タック(最初に張りつけた時の初期接着の事)が強すぎて張りつけたら動きません。柄合わせの際に苦労します。

そして乾燥時間がさらに早いです。メーカーさんの話ですと3m以上の天井高の壁には不向きだそうです。

のらりくらり貼ってる間に相剥ぎ、カットテープ、乾いてしまいます。(;^_^A

今回改めて思ったのは、織物クロスは塗りすぎ注意です。大判2枚までが限界ですね。

そして糊付け機の塗布ローラーも耳側だけ乾きやすいので定期的にクロスをはずして回してあげなければなりません。

やはり手間がかかります。

しかしその手間を惜しまず施工することで自分たちが納得する仕上がりをお客様に提供できるのです。( `ー´)ノ

壁紙の寿命

こんにちは、クロス屋見習いのこうちゃんです。

今回は壁紙の寿命について書いていきます。

結論から言いますと、壁紙の寿命は10年くらいといわれています。

材料や定期的なケアなどによってそれ以上持つことは良くあるのですが

10年を越えるとデザイン性や機能面における問題が起こります。

1壁紙の変色

日光が良く当たる部分や、湿度が高い状況が長期間続くような環境にあると壁紙の色があせたり変色します。 具体的には黄ばんできたり、色合いが失われます。

2剥がれや浮き

壁紙に使用している糊や接着剤の効果が薄れ、壁から剥がれてくることがあります。 これによって見栄えが悪くなる可能性があります。

3キズ・破れ

壁紙を長期間使用していると、壁紙の表面にキズや破れが生じることがあります。 特に人や物が触れたりすることで劣化していく可能性ががあります。

4デザイン性

壁紙のデザインは日々進化しています。

長期間変更せずにいると自宅の壁紙のデザインが時代遅れになる事もしばしば。

流行や自分の好みに合わなくなる場合があります。

上記は主に壁紙の機能性の問題をあげていますが 4の様に好みやデザインの流行遅れになる事はホントに多いようです。

職人さんと一緒に仕事をしていても

「昔はこの柄の壁紙よう張ったわ~」

「これは今ドキのクロスやなぁ」

といった感じで話されていて 僕自身はこれまで全然意識していませんでしたが 選ぶ材質やデザインによって時代を感じさせるものなんだなぁと思いました。

クロスエスでは、そういったデザインなども含めお客様のご相談にもお答えしているので どんな壁紙にしようか悩んでいる方はぜひ一度ご相談ください。

クロスの上から塗らないで!

クロス職人の坂口です。(#^^#)

先日から、大阪府貝塚市二色のM様邸の戸建ての全面壁紙張替工事が始まっています。(#^^#)

中古で購入された物件の引っ越し前の壁紙リフォームになります。

 

2階の洋室に以前の入居者様がクロスの上から、塗装しています・・・これがかなり厄介です(;´∀`)

クロスの上から、ペンキや左官を塗るのはやめてほしいというのがクロス屋さんの本音です。

なぜかというと、表面が硬化して、全く剥がれないからです。

見積の段階ではこの塗られた壁を剥がさず、全面下地処理を施すつもりでした。

しかし仕上がりという面でやはり剥がしてしまった方がいいだろうという結論に至り、

スクレイパー片手にガシガシ剥がしました。夏場のこの作業は暑さとの戦い。

剥がしたゴミは塗装の膜のせいでかなりの重量になりました。

疲れたー、(;´∀`)

そしてスクレーパーで剥がし切った後は、傷んだ下地にシーラー処理パテ処理のセットです。これがまた大変な作業です。( ゚Д゚)

DIYはやはり、壁紙を貼るというより「塗る」という発想が未だに根強く残っているような気がします。

クロスエスの事務所も、自分たちで天井を黒に塗ってみましたが、やはりプロのような仕上がりにはなりませんでした。(;^_^A

そりゃそうですよね。塗るのは一見簡単そうに見えて、奥が深い作業だと思います。

壁紙の上から塗装するのは、職人の手間が増えて、壁紙張り替えの費用を上げてしまう要因になります。

そして剥がした際の下地もボロボロになりパテ下地処理の手間もかかってきます。

DIYで壁紙の上から塗装するのは断固たる決意が必要なんです。

皆様、壁のイメージを変える際は是非、壁紙張替専門店クロスエスへのご相談もご検討ください。

壁紙買うならジモティー⁉

こんにちは、クロス屋見習いのこうちゃんです。

今回はDIYをされている方向けに 壁紙を購入されるのであればジモティーがおすすめなので紹介させていただきます。

まずジモティーを知らない方向けに概要をお伝えします。

ジモティー では、不要な品物の売買や譲渡、賃貸物件の探索、求人情報の掲示など、さまざまな目的に利用されます。ユーザーは地域ごとに広告を検索することができ、地元の人々との取引やコミュニケーションを容易に行うことができます。

ジモティーは、個人間での取引や地域コミュニティの活性化を促進することを目的としており、中古品や不用品のリサイクルや再利用にも寄与しています。

色々と書いていますが ざっくりひと言で言うと

【ネット上のフリーマーケット】です。

ネット上のフリーマーケットというと、メルカリやヤフオクなど似たようなサービスはいくつかありますが 一番の違いは

【住んでいる地域に特化している】という部分です。

ではなぜ似たようなサービスがあるのにジモティーがおススメなのかというと 送料がかからないからです。

これは出品者目線なのですが メルカリなどの他のサービスですとだいたい出品者が送料を負担することが多く 壁紙は基本的に約100cmの幅の紙を丸めて筒状にしているので大きさもありますし、重量もあります。

それを送るだけでかなりお金がかかってしまうので できれば送料などがあまりかからないサービスを利用したい…

そうなった時に輝くのがジモティーで

ジモティーでは個人間の取引や地域のコミュニティ活性化を促進することを目的としているので 直接会って取引することが多いです。(会わずに商品を発送することもあります)

個人的にもジモティーを使用していますが、これまでの取引全て直接お会いして取引をしています。

つまり送料がかからないのです!! そういったメリットがあるので職人さんが現場で余ってしまった材料を ただ捨てるのはもったいないので、ジモティーに出品するという事が良く見られます。

送料がかからない分安く提供してくれる可能性があるので DIYを考えている方は是非チェックしてみてはいかがでしょうか?

2階にあるリビングルームって果たしてどうなの?

クロス職人の坂口です。(#^^#)

新築住宅で僕達職人が壁紙の施工に出向いた際、2階にリビングルームがあるお家がたまにあります。

一般的には、1階にリビングルームがあることが多いですよね。

見晴らしのいい景色が見れるようにする場合や、太陽の日差しのをあびて明るいリビングルームが欲しい方は

2階にリビングルームを設置することが多いです。

間取りはもちろん好みもあり、自由なのですが、

僕自身はリビングルームを2階に置く事はデメリットが多い気がします。

 

2階は基本的に、1階に比べ日光の影響を受けやすく、

広いリビングルームを空調で冷やすのに時間がかかり、その分電気料金もかかります。

そして外から帰ってきて、リビングルームに階段で上がるのは、毎日の食材の買い物などの荷物をもって上がることを考えると割と大変ではないかと思います。そして老後に2階にリビングルームがあることがかなりに足かせになります。

 

先日戸建てからマンションに引っ越された夫婦のお話ですが、

「子供たちが所帯を持って実家をでて、夫婦でこんなに広い家はいらないからマンションに引っ越すことに決めたんです」そのようにお話されていました。マンションは導線がワンフロアにすべて完備されているので非常に住みやすいですよね。(#^^#)

年齢を重ねれば、毎日2階に上り下りするのは大変になってきます。

それを考えると、1階にリビング、洗面室、トイレ、和室か洋室を一間置いて寝室にすることをお勧めします。

DIYでも注意!クロス職人が壁紙張替を嫌う理由

クロス職人の坂口です。(#^^#)

当社クロスエスは、壁紙張り替え専門店です。

しかし大抵のクロス職人さんたちは張替が「嫌い」です。

新築はパテ処理からのスタートですが、壁紙張り替えはもともと貼ってあるクロスの剥がし作業から。

ここに大きな違いがあります。壁紙を剥がすだけじゃん、誰でも出来るじゃんと安易に考える方もいらっしゃいますが、

張り替えは簡単に剥がれる場合の方が稀なんです。そして剥がしにくい現場に当たってしまったら地獄の剥がし作業が待っています。

 

もともと、DIY用の壁紙をインターネットで販売しているRESTAさんなんかのこちらの動画では、

涼しい顔した主婦の方が自宅の壁紙をサーっと軽々剥がしていますが、すべての現場がこのように剥がれるわけではありません。

剥がしにくい現場に当たると、剥がしやすい現場に比べ綺麗に張り上げる難易度は倍以上の手間と知識が必要で、

DIYで壁紙張りに挑戦しようとしている人には一気にハードルがあがります。

特に危険なのは20年以上一度も張り替えていない家です。

クロスの表面には糊の成分による黄ばみが発生し、下地処理剤にクロスが接着していない場合も多く、下地の石膏ボードが著しく

傷んでいる場合は、全面シーラー処理、和紙テープ入れなどの施工手間も増えます。

新築から10年くらいの住宅は剥がしやすいパターンが多いですね。

これはこの10年の間に、下地材と、糊(壁紙接着剤)の質も上がったことが考えられます。

 

職人さんが壁紙張替を嫌うのは剥がしにくい時に大変な思いをするのが嫌なのと、

剥がれなかった時の傷んだ下地の処理のアプローチが難しいことがあげられます。

当社クロスエスはその難しい問題にとことん向き合い、綺麗な仕上がりを提供できる数少ない施工業者です。(#^^#)

和歌山県和歌山市西浜でリピート案件。玄関階段ホールの壁紙張替

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

昨日は日曜出勤でした。真っ青な空。もう梅雨明けが近いことを予感させます。

暑かったです。(;´∀`)

前回、ダイニングキッチンのクロスの張り替えを依頼いただき施工させていただいた和歌山市西浜のお客様のリピート案件です。

 

リピート案件というのは、先ずトイレや6帖一間の1部屋の壁紙張替工事をクロスエスに依頼していただき施工します。

その仕上がりを見てもらって他の部屋も綺麗にしたいともう一度ご依頼を頂くことを指します。

有難いことにこのパターンは多く、壁紙が綺麗になったタイミングで、家全体の床や設備のリフォームを考えられるお客様もおられます。

やはり壁紙が綺麗になるとお部屋の清潔感が増し、気分も晴れやかになるので、そういった考えに至るお客様も多いのは当然だと思います。

クロスエスが施工させていただいた案件の中には、内部の工事にとどまらず外壁塗装や門扉や門柱の工事までご依頼いただいたこともあります。

職人同士のネットワーク。これからの時代は個々の専門職が強い時代になってくると考えています。

お客様は出来るだけコストを抑え、いい仕事をしてくれる職人さんに自宅のリフォーム工事をお願いしたいはず。

そうなると職人に直接依頼するのが一番最良の方法だと思います。

こと壁紙張り替えに関しては、内装業者やリフォーム業者に依頼する意味が「全くない」といってしまっても過言ではありません。

どこに頼んでも、壁紙を張り替えるのは職人ですからね(^^)/その職人さんに提案力と現場をマネジメントする力があればなおさらですね。(*^-^*)

 

という事で、和歌山の壁紙張替、リフォーム工事は提案力と技術力を兼ね備えたクロスエスに是非ご相談ください。(*^-^*)

 

 

和歌山市松島でガソリンスタンド事務所の張替工事

クロス職人の坂口です(#^^#)

蝉もミンミン泣き出して、いよいよ夏本番。危険な暑さが続いています。(‘Д’)

皆様、水分補給はしっかりと、体調を崩さないようにしてください。

 

今回は和歌山市松島にあります、ガソリンスタンド事務所の貼り替え工事でした。和歌山市松島のワークマンの隣です。

この暑さに加え、天井高が3メートル近くあり、窓が無い(;´∀`

はっきり言って地獄です。なぜかというと天井高が高いと熱が天井側に溜まって脚立に上るだけで暑い。

扇風機をまわして空気を循環させるとだいぶましにはなりますが、やはりクーラーが恋しくなります。(;´∀`)

 

さて現場の内容ですが、今回は職人仲間と僕の2名で作業。

今日1日しか工期がなく何が何でもやり切ってしまわないといけない現場です、(;´∀`)

クロスのメートル数は120m。1日でこの数量はかなり危険な量です。朝現場についた瞬間に、声を揃えて

「こりゃ残業だわ」

 

一般的な天井高が2.4mなのに対し今日の現場は3m。

たった60㎝の違いじゃんと思われる方もいらっしゃるでしょうが、

それだけで作業の効率が悪くなります。脚立の上り下りの差もありますし、天井クロスを張る際に足が緊張します。

体力も消耗するのがこのような現場の特長です、(;´∀`)

 

今日はお世話になっている内装屋さんの現場でした。

現場の終了間際にゴミを拾いに来てくれました。そういった配慮は職人にとっては非常にありがたいです。

食事の際、最後の一口がおなか一杯で食べれないときありません?

現場作業で疲れ切った体に、最後のゴミ拾いと清掃は正直おなか一杯なんです。

かなり疲れましたが現場は18時40分に終了!日曜日ですが今日も仕事です。(;´∀`)

 

和歌山市東松江で戸建てのLDKの壁紙張替。

クロス職人の坂口です(#^^#)

今日は和歌山県和歌山市東松江のお客様の御自宅のLDKのクロスの張り替えでした。

インターネットからクロスエスにご依頼いただきました。

中古住宅を購入したタイミングでのご依頼です。

LDKは常に生活の基本となる場所なのでここだけは張り替えてほしいということでした。

やはり張り替える場所のランキングでいうと、空き家の場合は圧倒的にLDKが多いです。

在宅の場合ですと、家具や家電などの移動があるためハードルが高い分

なかなかLDKのクロス張替を検討されるお客様が少ないのが現状です。

このようなことから、引っ越し前には、家具や家電が入る前に壁紙を張り替えておくのがおすすめです。

もちろんご在宅中のクロスの張り替えも喜んでお見積りさせていただきます。(^^♪

 

さて現場の作業の方ですが、朝8時半~作業開始。まずはLDKの床を完全養生。

クロスエスお決まりのスタイルです。なぜ養生が必要かは、クロスエスの従業員こうちゃんのブログでご確認ください。

和歌山市東松江のS様はLDKの天井壁をサンゲツのSP9760のシンプルな壁紙をチョイス。

アクセントクロスなどは入れずすっきりとした仕上がりになりました。

今日は、クロスエスのメンバー総出の作業、既存壁紙剥がし、シーラー処理、パテ処理、器具取り外し、復旧、片付け、簡易清掃と

盛りだくさんの内容でしたが午後17時半に完了いたしました。お客様も明るくなったお部屋に大変満足そうなご様子でした。この度はありがとうございました。(^^♪

 

息子が退院しました。

クロス職人の坂口です。(^^♪

この4月から幼稚園に通いだした息子が、6月の中旬にRSウィルスを発症し、40度の高熱が続き大きな病院に入院しました。

その後回復し退院できたのですが、その1週間後にまた40度。その後再入院。

症状はこちらに詳しくは書きませんが、ただ熱が出て咳や鼻水などが出るいわゆる風邪の症状とは違い、かなり大変な状況でした。

妻はもちろん息子と病院で寝泊まりして、僕も仕事の合間を見つけては病院に息子の様子を見に行く生活が続きました。

毎日朝に更新していたこのブログもなかなか書く時間が取れず、書き溜めていたコラムを一気に投稿せざるを得ない状況になってしまいました。(;´∀`)ああ、またコラム記事を書き溜めなくては・・・

この件で痛感したのは、いかに妻と息子の存在が僕を支えてくれているという事です。

妻の手料理や、現場以外での仕事のサポート、息子の笑顔に毎日癒されていた僕は、息子が体調を崩したこの1か月は心配で、

かなりテンションが低めでした。

たまに家族で出かける外食はとてもいいものですが、一人で食べる外での晩御飯は味気なく感じました。(-_-;)

それでも、突きつけられた現実を悲観し、くよくよしていても始まりません。

男は結局母親の代わりは務まらないので、自分の役割を全うするだけです。とにかく仕事を頑張ることです。

 

外出の制限はありますが、本日、妻と息子が自宅に帰ってきてくれました。

家のことがあまりできておらず、妻にはいろいろ突っ込まれましたが、これもいつもの日常です。(笑)

おかえりなさい。僕は嬉しいよ( ;∀;)

CONTACT

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、
お電話またはこちらのお問い合わせフォームより
気軽にご相談ください。