職人に直接工事を依頼するメリット

クロス職人の坂口です。(^^)/

クロスエスの壁紙張替工事には、いろんな業者様が協力してくれています。

  • 穴を直したり壁を作ったり、フローリングを貼ったりする大工さん
  • 照明を取り替えたり、スイッチを増やしたりする電気工事の職人さん
  • 洗面台やトイレ等を取付けたりする水道設備屋さん
  • 重たい家具や家電を安全に運んでくれる家具移動業者さん
  • 最後にお家をピカピカにしてくれる掃除屋さん等です

みんなそれぞれ役割があって、その現場現場でスムーズに作業が行えるように調整して行くのが「現場監督」です。僕はお客様から直接リフォーム工事を依頼いただき、営業兼現場監督業もしたりします。
リフォーム工事は既存の建物の内装をイメチェンするものですので、そこまで難しい知識は必要なく、
専門の職人と話ができる環境さえあれば、トラブルなく進みます。
知った中の職人同士が集まることで、お互いに責任感も生まれて、
無駄なく綺麗に仕上げる事が出来るわけです。

大きな会社に壁紙張り替えなどの小規模リフォーム工事を発注するのははっきり言ってもったいないです。
結局は下請けの職人が施工をすることになるので工事内容はそこまで変わらないのに
営業マンから→監督→下請けへの伝達ミス等のリスキーな部分もあり、何より仲介料等のマージンがかかり、予算面で大きく損をします。
リフォーム工事は職人に直接依頼するのがお勧めです。
そういっても、職人さんってネットで調べてもなかなか出てこないし、どこに相談すればよいか悩みますね・・・・・

ということは!
壁紙張り替え、小規模リフォーム工事は和歌山のクロスエスにぜひご相談ください。(^^♪

和歌山マリーナシティタワーマンション

マリーナシティ壁紙張替作業

店長の坂口です(^^
今日は和歌山市のリゾート。マリーナシティのマンションのお部屋の張り替えでした。
20階から見えるオーシャンビューは最高ですね。最上階には大浴場もあるとか・・・うらやましい・・

工事内容はリビングと玄関。天井、壁のクロス張り替えです。2日間の工事です。
今日は1日目でしたが、なかなかタイトな工事スケジュールで夜遅くまで時間がかかりました(-_-;)
マンションの部屋は梁や柱等凸凹した部屋の形状になっているのでなかなかクロス施工が進みません(;^_^A

現場を出たのは20時でした。
お客様はご実家で1拍してくださるとのことで、こちらの工事にご配慮いただきました。
やはり家具、家電等がある御在宅の場合と、空き家の状態で工事をするのとでは全然違います。

しかしそこは壁紙張り替え専門店の意地とプライドをかけて!
和歌山NO1のお店を目指して、高品質の施工を届けていきます!

今回は僕とこうちゃん。職人仲間4人の計6人で施工+同級生の引っ越しスタッフが家財を安全に移動してくれます。
家具移動で床に傷をつけたり、家電を壊してしまったり、そんなトラブルを避けるためにその道のプロにお願いするようにしています。
忙しい中いつも応援に駆けつけてくれる職人仲間や引っ越し屋さんには感謝しかないです。

今年は職人仲間で忘年会を企画しました。コロナでなかなか集まれなかったので今年は開催予定です。
とっても楽しみです。
明日は残りの玄関を仕上げて完了です。ではまた。(^^♪

和歌山県高野口でアクセントクロスのご依頼

壁穴補修

店長の坂口です(^^♪

今日は日曜日ですが出勤です。
最近の家庭は共働きの世帯も多くなり、平日の工事が難しいお客様も多い印象です。
クロスエスは土日の壁紙張り替え工事ももちろん対応致します。
こうちゃんはお休みなので、一人で朝から高野口のお客様の元へ。
本日は壁に穴が開いてしまった和室の壁を1面張り替えるのと、
トイレのアクセントクロスのご依頼です。

壁の穴で悩んでおられるご家庭からのご依頼は非常に多いです。
クロス屋さんが穴も直せるということを知らないお客様がほとんどですね。
リフォーム屋さんや大手ハウスメーカーに依頼すれば、大工工事+内装工事+仲介手数料を提示されます。
そんな多額の工事代金を支払うのは正直もったいないです。
和歌山の壁穴補修、壁紙張り替えはセットでぜひともクロスエスにご依頼をお願いします。

この日は、あいにくのお天気で雨ががパラパラ( ;∀;)、
少し肌寒くなってきたお昼ご飯の時間。
そんな時お客様からあったかいお味噌汁の差し入れがありました。

お味噌汁差し入れ

染みる〜。ありがたいです。

工事時間は朝9時から昼13時までで終わりました。
お客様も「うわ〜違う部屋みたい〜」と喜んでくださいました。
クロス職人にとってもお客様が喜んで下さるこの瞬間が「この仕事覚えて良かったな」と思える瞬間です。
この度はありがとうございました。

午後からは加工場にて、翌日の材料の糊付け作業。
明日はリゾートマンションの張り替えで、職人仲間がたくさん来てくれます。

夕方16時からは、新築住宅のクロスをちょろっと貼って午後18時に業務終了です。
ああ疲れた。(笑)明日も頑張ります。

壁紙メンテナンス

今日は朝から和歌山県印南町のお客様の別荘に壁紙メンテナンスに行ってまいりました。
窓から一望できる海は最高のロケーション。

山の上に反り立つように建物が建設されていて、湿気の影響を受けやすく、お部屋全体にカビが発生しておりました。カビ処理とともに壁紙(クロス)を張り替えてほしいと、今年の夏にインターネットから工事をご依頼いただいたお客様です。
壁紙をめくった際、カビによる下地の損傷が大きく、工期も限られているためなかなか難しい工事でしたが、お客様には大変喜んで頂きました。
今回はクロスのコーキング切れの処理と、継ぎ目の不具合が1箇所でてきたのですぐに対応させていただきました。1時間ほどで終了。

クロス張り替え後1年保証!なんてのはよく聞きますがクロスエスは基本的にメンテナンスに期間は設けておりません。今後の長いお付き合いを考えての事ですが、それ以外にも理由はあります。
自分が張り替えた箇所が経年とともにどうなっていくかを見てみたいというのが本音です。
それによって施工に活かせる物が見えてくると考えています。

お客様対応の教訓となった経験があるのですが、
新卒採用で地元のスーパーマーケットに就職した際に「買った豆腐が腐っている」とのクレームの電話を受け
「豆腐屋に連絡させます」って対応したら激怒されたことがあります。(笑)
自分が責任もって売り出してる物を協力業者の責任にするのはダメですよね(-_-;)

トラブルが起こった際、今回の印南町のような
素早いメンテナンスの対応もお客様の安心感につながるのでは無いかと考えています。

午後は、お電話で問い合わせいただいたお客様のもとに訪問。
中々考えさせられる現場でした。その内容は少し長文になるので続きはまた後日。

神奈川県で金箔講習

おはようございます。
店長の坂口です(^^♪

今回は僕がこの年齢になって、この仕事で悔し涙を流したお話です。
それは1年前。

金箔講習

とあるSNSで気になった凄腕のクロス職人さんに仕事の相談DMをしました。
この方は後に「師匠」と呼ぶことになる人です。
その方は関東の方ですが、僕のようなクロス貼りの仕事に関して悩みを抱える「迷える子羊」を集めているそうです。
メッセージをやり取りするうちに、その人の技術、考え方、知識に感銘を受け、その職人さんの現場に研修にいってきました。

和歌山から横浜の夜行バスにのって。2泊3日の弾丸ツアーです。
場所は神奈川県。江戸時代から続くお寺の金箔貼り・・・

お寺の金箔貼り

22年この業界にいますが、度肝を抜かれる内容で・・・・もうどこから説明したらいいのかわからないほど。
自分も作業を手伝わさせていただいたのですが、高級な壁紙を触るだけで緊張し、全く何も出来ず。
今まで職人としてプライドをもってやってきたつもりでしたが、それもズタズタに。
今までの知識や技術がまだまだであることを痛感いたしました。

最終日に駅まで送って頂く道中で、自分の不甲斐なさに腹が立って悔し涙を流してしまいました。
師匠にばれていたかもしれません。
でも一つ、師匠は褒めてくださいました。
「和歌山から横浜まで学びに来てくれたこと、なかなかそんな人はいない。その気持ちと行動力が大切なんだよ」と。

ここから私の仕事のマインド、スタイルが激変しました。もちろんいい方向に。
壁紙の世界は奥が深いです。仕事がまた楽しくなりました。
職人は常に学びの世界。日々精進ですね。

朝活派

店長の坂口です。(^^♪
現場の職人は「朝が早い」で有名ですが、実は僕、ほぼ毎日、夜10時には就寝。朝3時~4時に起きています。
たま~に寝坊しますが(笑)

現場では作業に集中したいので、お見積り作成や請求書材料発注等、事務作業を終えてから現場に向かいます。

帰宅後、壁紙貼りの肉体労働から解放され、夜、眠い目をこすりながら脳が機能しない状態でタスク処理してもめちゃくちゃ効率が悪いのと、もうすぐ3歳になるかわいい息子と一緒に眠りにつきたいという理由からです。
ぐっすり眠れるゴールデンタイムというのがあって、その時間帯は「午後10時から午前2時」だそうです。そこを狙って睡眠を取っています。

朝活を始めるきっかけとなったのは、コロナが流行りだした時期でした。
工務店の下請職人として毎日現場でせっせと壁紙を貼っていた僕は、コロナの影響で現場がストップ。
和歌山の内装業界も「この流れやばいんじゃね?」みたいな雰囲気になりました。
どこにも所属していないフリーランスの僕は、現場がなければ稼げない弱い立場であることを痛感し、
自ら仕事のスタイルを見直すために朝早く起きて、事業計画書を作成したのが始まりです。

日によってはネットサーフィンで時間がつぶれちゃう事もありますが、(-_-;)
朝活を続けていると、少しずつですが目標に向かって進んでいる実感が持てます。
何より朝は気持ちが前向きになるのでおすすめです。皆様もいかがですか?

クロスエスに待望の新人くんが来てくれました

店長の坂口です。(^^)/
クロスエスに新人君が入ってくれました。
ニックネームは「こうちゃん」
クロス職人が人を雇うとなると、その子にはクロスを貼る技術を教えて現場でバリバリ活躍してもらうのが一般的です。

しかし彼は一味も二味も違います。
もちろん現場作業の簡単なお手伝いはしてもらうのですが、彼にはもともと特技があるのです。
それは「動画編集」と「人とのコミュニケーション力」
彼は高校時代、友達の話を聞く「聞き手」に回りすぎて一時期「レシーバー」と呼ばれていたそうです。(笑)

人との関わりの少ない現場仕事。
彼が隣で話し相手になってくれるだけで、気がまぎれるので、余計な心配事がなくなりました。
また動画編集もプロフェッショナルで、グローバル化の波に乘れていない建設業界ではむしろ貴重な存在だと感じています。今後はこうちゃんと協力して、YOUTUBEチャンネルの動画更新を定期的に行っていきます。

クロスエスの主な現場は和歌山県内にある住宅の「壁紙の張り替え」です。
お客様が住んでいるお家も張り替えるので、お客様とコミュニケーションがとれるこうちゃんの存在は非常にありがたいです。
仲間の職人さんも口をそろえて「ええ子が来てくれたなー」と言ってくれます。僕も本当にそう思います。

そして何よりこうちゃんは「後ろ向きな発言が一つもない」事に驚かされます。
たまに愚痴っちゃう僕も、改めなければいけないなと日々感じる今日この頃です。
彼の暮らしをしっかり支えていけるようにがんばります!

CONTACT

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、
お電話またはこちらのお問い合わせフォームより
気軽にご相談ください。