YouTubeを始める前にやる事3選

みなさんこんにちは、最近ネットフリックスでガリレオをイッキ見しているこうちゃんです。

科学の力で爽快に事件を解決する福山さんはかっこいいですね!

僕は渡辺いっけいさんの冴えないキャラで役に立たたなそうなんだけどたまに事件解決のヒントをくれる感じが好きです。笑

 

さて本題ですが以前、YouTubeをやらないと損!といった内容のブログを書かせていただきましたが

具体的に「これからYouTubeを始めるなら」というテーマで、第一歩を踏み出すためのポイントをお話しします。

実体験をもとにこれからYouTubeを始めようと考えている方、またはチャンネルを伸ばしたいと思っている方に役立つ情報をお届けします!

 


1. 競合の動画をたくさん見る

YouTubeで成功するための第一歩は、競合の動画をしっかりチェックすることです。
同じジャンルで人気のあるチャンネルや動画を分析することで、何が視聴者に響いているのかが見えてきます。

  • 動画のテーマや内容
    同じジャンルの投稿者さんがどんなテーマの動画を扱ってることが多いのか、視聴者さんがどの部分に興味を持っているのかを調べましょう。
    そして再生数が多いものや反応が良いと思われるものと同じテーマの動画を撮ってみましょう。
    二番煎じのように思われるかもしれませんが、投稿者によって視点が違ったり内容が変わってくるので全く同じものにはならないです。
  • 投稿頻度やスタイル
    競合がどのくらいの頻度で動画を投稿しているのか、どんな編集スタイルを採用しているのかを分析するのも重要です。
    かくいう僕たちクロスエスも競合のチャンネルが週に2本投稿しているのを見て2025年は週2本投稿することを決めました。

2. 視聴者の反応を細かくチェック

次に大事なのが、視聴者の反応をチェックすることです。動画のコメント欄や高評価・低評価の数を見れば、視聴者がその動画にどう感じているかが分かります。

  • コメント欄の意見を読む
    視聴者がどんな部分に共感しているのか、どんな要望を出しているのかを把握できます。
  • 視聴時間や再生回数を分析
    人気の動画は再生回数が多いだけではなく、視聴時間も長い傾向があります。自分の動画でもどの部分が視聴者を引きつけるかを常に考えましょう。

3. 視聴者の関心のある事をリサーチする

最後に、視聴者が関心を持っていることをリサーチすることが重要です。これに力を入れると視聴者が見たいと思うコンテンツを提供できるようになります。

  • XやYahoo知恵袋などで視聴者がどんな話題に関心を持っているのかをリサーチしましょう。
    僕たちの場合、「壁紙」「悩み」などで検索してみると、壁紙に関してどんなことで困っている人たちがいるのか検索できます。
  • キーワード調査
    YouTubeの検索バーにキーワードを入力すると、関連する検索ワードが表示されます。これを使って視聴者が求めている情報を掴むことができます。

まとめ

これからYouTubeを始めるなら、競合の分析、視聴者の反応チェック、そして視聴者の関心をリサーチすることが大事になります。

今回紹介したポイントは全てチャンネルを開設する前に行えることですので「チャンネルを作ったは良いもののこれって需要があるのかな?」「伸びるのかな?」というように悩むことが少なくなります。

YouTube運営は実に面白いので

ぜひ参考にしてYoutubeを始めてみてはいかがでしょうか?

トップ5%を目指します!

開けましておめでとうございます、クロス屋見習いのこうちゃんです。

今日は、今年の目標についてお話しします。

それはズバリ

「チャンネル登録者数5000人」です!

この数字、実はただの通過点ではありません。

驚くべきことに、登録者5000人というのはYouTuber全体のトップ5%に入る数値なのです。


なぜ5000人が重要なのか?

皆さんも「5000人って結構多いな」と感じるかもしれません。

でも、この数字には大きな意味があります。

実際、YouTubeにチャンネルを持っている人は山ほどいますが、登録者が5000人以上いる人はごく一部。

つまり、このラインを超えると「ただの投稿者」ではなく

「注目される存在」として認識されるんです。

特に僕たちのようなニッチな業種でこの数字を達成することは、信頼の証にもなります。

お客様にとっても、「多くの人に支持されている=安心できる業者」として見てもらえる大きなポイントになります。


トップ5%に入る価値とは?

では、トップ5%に入ると何が変わるのでしょうか?

まず、YouTubeのアルゴリズムが味方してくれます。

登録者が増えると、動画がより多くの人におすすめされるようになり、さらに登録者が増えるという好循環が生まれます。

また、5000人を超えると企業からのコラボ依頼や広告収入の増加も期待できるようになります。(お待ちしてます😊笑)

さらに、登録者数が多いこと自体が信頼の証明になります。

お客様からも「このチャンネルがこんなに人気なら、安心して依頼できそうだな」と思っていただけるはずです。


今年の目標に向けての計画

さて、この5000人という目標を達成するために、いくつかの戦略を立てています。

  1. 定期的な動画投稿の継続
    動画を毎週投稿し、視聴者の皆様との接点を増やしていきます。
  2. 質の高いコンテンツ作り
    視聴者にとって有益な情報や役立つ内容を提供し、また見たいなと思ってもらえるようにします。
  3. コミュニケーション強化
    対応可能な限りコメントへ返信し、視聴の皆様とのつながりを深めていきます。

まとめ

今年の目標、チャンネル登録者5000人は決して簡単な道のりではありませんが、達成すれば大きな飛躍になると確信しています。

トップ5%に入ることで得られるメリットを考えると、頑張る価値は十分にあります!

これからも皆さんに役立つ情報をどんどん発信していきますので、ぜひチャンネルをチェックして応援してくださいね!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます!年始初ブログ!

新年あけましておめでとうございます。

クロスエス代表の坂口です。

昨年は家族、たくさんのお客様、スタッフ、職人さんに支えられ1年突っ走ることができました。

 

毎年初めに、今年のお店の目標を家族に話すのですが

今年は具体的な数字の目標を4つたてました。

売り上げ、利益率、利益額、YouTubeチャンネル登録者の4つ目標です。

1年間、携帯の待ち受け画面にこの目標を保存し、

忘れることのないようそれにむけてコツコツがんばっていこうと思います。

 

自分は経営者としてはまだまだ青二才です。

現場で働く職人として生計を立てていた期間が長いので、現場に出る事がすべて。

「数字を見る大切さ」を理解していない時期が長い期間ありました。

おそらく現場の職人上がりの工務店や内装業の経営者の方はそういう方が多いのではないでしょうか?

ひとつの現場ごとに材料費、諸経費、職人さんの人件費を数値化し、データとして管理していると、

どこに無駄があって、今後どういう風に変えていけばいいのかというのが明確になってきます。

 

今年のお正月も、妻がおせちを作ってくれました。

手前味噌ですがこのおせちが最高なんです。

「洋風おせち」毎年アップデートされています。(*^-^*)

妻にはいつも感謝しかありません。忙しいのにいつもありがとう。

元旦の朝は家族3人でゆっくりおせち料理を頂くのが恒例です。

その後、初詣。

今年は伊太祁曽神社にいってきました。

お天気も晴天で、風もなく気持ちよく参拝できました。

おみくじは中吉。

凶でなければ良し!

 

息子も去年の12月で「5歳」になりました。

たまにお父さんの行動を注意したりしてくれるしっかり者の息子です。

これからの成長がますます楽しみです。

 

お正月、しっかり充電して、スタートしたいと思います。

皆様、今年も壁紙張り替え専門店クロスエスをどうかよろしくお願い致します。

Youtube使わない企業は損

みなさんこんにちは、クロス屋見習いのこうちゃんです。

今日は、「YouTubeを使わない手はない」というテーマでお話ししたいと思います。これ、業種問わずすべてのビジネスに共通する話です。

皆さんも「YouTubeって本当に必要なの?」と感じることがあるかもしれません。でも結論から言うと、使わないと損!なんです。

 


YouTubeを使わない業種は価値が下がる理由

インターネットが当たり前の今、情報を調べるときにまず何をしますか?多くの人が「検索」をします。

そしてその検索結果には、テキストだけでなく動画が目立つ位置に表示されるようになっています。これはつまり、YouTubeが「現代の看板」として機能している証拠です。

例えば、壁紙張り替え専門店がYouTubeに施工動画やビフォーアフターを載せていたとします。

これを見たお客さんは、「へ~こんなふうに仕上がるんだ!」とイメージしやすくなり、信頼感もアップします。

一方で、動画がない業者は「中身や実績が見えにくいな…」と敬遠されるかもしれません。これが、「使わないと価値が下がる」ということです。


使いこなせる人は価値が爆上がり!

では、逆にYouTubeを使いこなせるとどうなるでしょうか?実際に僕たちのチャンネルでも、短い期間で登録者数が急増した経験があります。

その結果、認知も右肩上がり。お客様や職人の皆さんからもお声掛けいただく事が増えました。

投稿することで、ただの「クロス屋」ではなく、「信頼できるクロス屋」として見てもらえるようになります。

しかも、動画は一度作ると24時間365日働いてくれる営業マンみたいなものです。

いまどき24時間戦えますか⁉そんな人がいますか?

黄色と黒は勇気のしるしではなく危険信号です!!

「動画を投稿しているだけ」で信頼感や知名度が増し、結果として売上や依頼につながります。


まとめ

YouTubeを使うことは、ただの宣伝手段ではなく「価値を高める行動」です。
逆に言えば、使わない業種はこれからどんどん埋もれていってしまう可能性があります。

そして、YouTubeを上手に活用できる人や企業は、これからさらに注目され、信頼を勝ち取ることができるのです。

「動画作りって大変そう…」と思われるかもしれませんが、小さな一歩でも始めれば変わります。皆さんも、まずはスマホ一台からでも挑戦してみましょう!

次回の記事では、「初心者でもできる簡単なYouTube動画作成のコツ」をお伝えしたいと思います。お楽しみに!

壁紙張り替えを依頼する業者はもちろん専門店っしょ!

クロス職人の坂口です。( ^ω^ )

和歌山県和歌山市で壁紙の張り替えの専門店を営んでおります。

寒い日が続きますね。

今年も残りわずかですね、年内の工事ラストスパートです。

 

 

お客様のお家に無料の御見積もり調査に伺うと、

「我が家の壁紙を張り替えたいと思っていざ調べてみたけど、どの業者に依頼すればいいのかわからなかった」

という声をよくいただきます。

多くのお客様は知人の紹介のリフォーム業者さんや、ご自宅を建ててもらった建設会社、ホームセンターのリフォームコーナーに相談に行き、見積もりを取って工事してもらうのが一般的な流れだと思います。

しかしその依頼の仕方をする前に!

ちょっと立ち止まってみてください。

「壁紙」はインテリアの中でも大きな割合を占める重要な要素です。

インパクトのある柄の壁紙は時に大胆にお部屋を彩り、無地のシンプルな壁紙は家具を見栄えよく見せるキャンバスのような役割を果たしてくれます。

日々の生活の中で毎日、視界に入ってくる壁紙。

壁紙の剥がれ、浮きがある状態のままだと、気分も晴れません!

その張り替えの工事を専門店に依頼するという選択肢を持ってみてもいいのではないでしょうか?

まだまだ当店のようなネットで集客を行なっている工事業者は「ネットに出ている業者なんて、大丈夫かな?」と不安を感じられる方も実際に多いと感じています。だからこそ、クロスエスはそういったお客様の不安をなくすべく、お店とお客様の距離を近づけるようにYouTubeの動画配信やインスタなどで発信し続けているんです。

今現在、日本国内のスマホ所有率は97%。どんなことでも皆スマホで検索して調べたり、商品を買ったり、サービスを購入したりしています。

大企業もあらゆる手を使ったインターネットで集客する戦略を実践しています。

是非一度インスタYouTubeチャンネルもご覧ください。

そしてリフォーム工事の中でも「壁紙張り替え」という仕上げ工事は顕著に職人さんの腕の差が出ます。

当店は厳しい国家試験をクリアした壁紙施工の最上級資格「1級壁装技能士」が2名在籍しております。

古くなった壁紙を張り替えて新築の状態に近づけるのが僕ら職人の仕事です。

張り替え終わった仕上がりを確認してもらう際、多くの方がすごーく感動してくださいます。その度にこの仕事を覚えてよかったと感じます。

新築当初のあの頃の感動を壁紙張り替えで体験してみませんか?

クロスエスは和歌山市新通にある壁紙張り替え専門店です。年明けから年度末に向けて壁紙を張り替えて、気分一新してみませんか?

皆様からの御見積もり調査依頼、工事のご依頼お待ちいたしております。( ^ω^ )

クロスの張り替えはまずトイレから依頼してみよう!

クロス職人の坂口です。( ^ω^ )

クロス張り替えを業者さんに依頼する際に、まずはトイレからお願いしてみようかな?と考えられるお客様も多いのではないでしょうか?

LDKなどのクロス張り替えは大きな工事です。

予算も過去のブログで書かせてもらったように¥140,000〜200,000はかかる。

ではトイレのクロス張り替えの費用相場ですが、

僕たちが施工させてもらう場合は、

税別¥40,000〜¥55,000で工事が可能です。

トイレは面積が少なく、もっと工事価格を安くできるんじゃない?

と思われるかも知れませんが実はトイレって結構、手間がかかるんです。

 

①取り外すものが多い


ペーパーホルダー、手すり、タオル掛け、換気扇、照明器具、トイレはたくさん取り外して、復旧する器具があります。

これをあの狭い空間で行うわけですから、なかなか大変です。

 

②トイレのタンクの裏が大変


ご自宅のトイレを見るとタンクの裏と壁の間って超絶狭くないですか?

現地調査に伺った際、お客様にこのタンクの裏の隙間ってクロスはれるんですか?と聞かれることが多くあります。

結論、壁とタンクの隙間が1センチ以上あればクロスは貼ることができます。しかしやっぱり毎回難所です…

 

職人さんの日当が価格の大半を占める


トイレの張り替え工事はよほどのレアケースを除き、基本1日間で完了します。

使用するクロスは15mほどあればOK。クロスの職人さんの日当、税込価格の相場は¥22,000〜30,000

例えトイレで面積が少なくても、クロス職人さんが1日作業すれば人件費が発生します。長年修行してきた職人さんの技術料ですね。

 

そう考えるとトイレの工事金額にも納得していただけると思います。

 

トイレの張り替え工事は、クロス張り替え工事がどのようなものかを理解するための手頃な入門編の工事だと考えてもらえればいいかと思います。

トイレが綺麗になれば、きっと運気も上向くはず!

 

クロスエスは和歌山市新通にあります、壁紙張り替え専門店です。

お客様からのお問い合わせお待ちいたしております。

バズったって事ぉ~~!?

みなさんこんにちは、クロス屋見習いのこうちゃんです。
ただ今緊急でブログを書いています・・・

ついにこの時が来てしまいました・・・
トップの画像を見ていただければ分かる通り
TikTokの通知がカンストしました!!
恐らく昨日投稿した動画の反応なのですが
通知の数が99から増えないので恐らくカンストですよね??

つまり、バズったって事~!?

通知が99個もたまることが今までにない事なので
いったい何が起きているのか僕にもわかっていません。

というのもまだTikTokを開いて中身を見ていないからです。
せっかくなのでみなさんと一緒に見ていきましょう!
TikTokを開くと…

な、なんじゃこりゃ~~~!!
通知の数なにこれぇ!!
こんな事になってるとは…
フォロワーさんも増えているので、一応良い反応だったのかなと一安心です。

肝心なコメントの内容は…

ほとんどが「笑った」とか「おもしろい」で埋まっていました。

よかった~~~~~~!!

正直、炎上してたらどうしようかとめっちゃ不安でした😭

たくさんの方に楽しんでいただけたようで何よりです。
この記事を書いている現在も通知が鳴り続けています。
このぐらい会社の電話が鳴りやまなければいいんですけどね!笑

ということでTikTokの反応を見ていきましたがいかがでしたでしょうか?
誰かの心を動かしたりする動画を目指しているので
今回の動画は成功と言って良いですね!
良かったらTikTokの方も下記リンクから見に来てくださいね。

『親方’S EYE』

チャンネル登録者数1000人の壁

みなさまこんにちはクロス屋見習いのこうちゃんです。

今回はYouTube登録者1000人の壁について書いていきたいと思います。


登録者1000人を超えるチャンネルは上位15%


 

実は登録者1000人まで到達するYouTuberは全体の15%ということで
残りの85%の方たちが1000人まで到達せず脱落したり1000人を目指して現在も頑張っているという事です。

1000人というのは収益化のラインにもなっているように
YouTube側もある程度高いハードルとして設定しているようです。

1000人まで到達する前に脱落してしまう気持ちは非常によく分かります。
チャンネルによって差はありますがクロスエスの場合でも1年以内に到達するという目標を掲げて長期戦を想定しました。
その1年の間に一生懸命に企画を考えて、撮影をして編集をしても誰にも見られないしコメントも無い…
そんな状態が数カ月続けば当然モチベーションが下がります。
企画・撮影・編集もそれぞれに莫大な時間を費やします。
YouTuberの良い所だけを見て初めてみたはいいけど、想像以上の作業量でしかも反応が薄いとそりゃ続かないだろうと思います。
裏での作業が多すぎますからね!これから始める方は要注意ですよ!

それでもめげずに?やれる人が1000人の壁を越えられるのかもしれません。

クロスエスの次の目標はチャンネル登録者1万人
これは上位2~3%と言われております。
ここまで行けば凄いと自信をもって言えるのではないでしょうか⁉
僕たちもめげずに投稿し続けたいと思います。

あなたのお家にも出てるかも?下地が透ける?ラスマークの真実

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

今回は壁紙の謎の模様についてのお話。

写真にある模様。

皆さんのお家に出ていませんか?

これは織物クロスや紙クロスなどの通気性の高いクロスを張った際、

10年~20年で徐々に浮き出てくる模様です。

これを業界用語で「ラスマーク」といいます。

壁紙張り替え専門店として現場を回っていると、このラスマークによく出会います。

このラスマークが原因でクロス張替をご検討されるお客様が多いという事ですね。

 

織物クロスとか、紙クロスは通気性が高く、変色しやすい壁紙なので

クロスの表面が茶色くなって、ラスマークも出ているとなると、やはり張替を考えますよね。

現場でお客様にこの模様の原因を教えてといわれるのですが、

化学的な根拠は何も解明できておらず、僕達の下地処理材(パテ材)と

石膏ボードやベニヤ板の透湿性が関係しているのではないかといわれています。

 

また、糊の種類も関係しているといわれています。

壁紙の接着剤の製造工程は大きく分けて2種類あります。

化学的な処理を行って糊を創る「冷糊法」(れいこほう)

加熱処理によって糊を造る「煮糊法」

変色しない煮糊を使用して張ると変色がない=ラスマークを予防できるという話もありますが

僕は確実ではないと考えます。

やはりラスマークの対策としては

「下地の色を1色にしてしまう」というのが最も有効ではないかと考えられています。

その方法とは↓

ヤヨイ化学から販売されている「カラーシーラームヘン」を施工箇所全面に塗布する。

一般的なシーラーは塗布した後は透明になりますが、

このカラーシーラーは白いペンキのようなシーラーです。

これで下地の色を均一にして、ラスマークを予防する優れものです。

はみ出さないように塗らないと、乾いてからは完全に除去するのが難しいのでしっかり養生して塗りましょう。

後は液だれ、ダマが表面に残るとそのまま固まって下地の凸凹として拾うので均一に塗りましょう。

薄いクロスの場合は、カラーシーラー塗布後にドライウォールサンダーで全面ペーパーがけをしたりします。

 

②「コアシート」を張る。

こちらもヤヨイ化学工業から発売されている「コアシート

下地の下張りシートですね。これを全面に張る。この上からクロスを施工。

これだけでラスマーク防止になります。

コアシートは2種類あります。

ベニヤ下地に張る場合、灰汁止め効果のある「灰汁止めコアシート」を使用します。

 

ラスマークが出ている箇所を張り替える際、

塩化ビニル系のクロスで張り替えるならラスマークの再発は心配いりません。

やはり通気性の高い壁紙のみ注意が必要です。

通気性の高い壁紙は、織物クロス、再生紙クロス 和紙クロス、珪藻土クロスなどです。

 

ラスマーク。塩化ビニル壁紙が主流の現代では、事例が少なくなっているかとは思いますが、

まだまだ発生している住宅は多いと思います。

しかしラスマークが健康に被害を及ぼすことはないので安心してください。

ラスマークことを紹介した動画もYouTubeチャンネルでアップしているのでもしよければご覧ください。

動画はコチラ

ラスマークが発生している以上は、張替時期であることは間違いないので、是非壁紙張替をご検討くださいね!

YouTube界の競合を知る!!

みなさまこんにちはクロス屋見習いのこうちゃんです。

今回はYouTubeにおけるクロスエスのライバルを紹介します。
チャンネル様に追いつけ追い越せでクロスエスも頑張っていきたいと思います!

僕たちの目標のチャンネルでもある
ウォールクラフト】さんです。
クロス屋の方なら知っているのではないでしょうか?
丁寧なお仕事と分かりやすい解説で、DIYをやる方からプロまで参考にされている方も多いと思います。コメント欄を見てみるとかなりハイレベルなやり取りをされていることもあり視聴者に信頼されている職人&YouTuberさんです。

クロスだけでなく、床やダイノックなどの施工もされており
幅広い知識と柔らかな口調が心地良いチャンネルさんです。

チャンネル登録者数はなんと、もうすぐ6万人!!すごいですね~
週に2本という高頻度の投稿数も僕たちの目標とするところですね。

動画も500本近くあり、壁紙まわりの事はほぼ網羅していらっしゃると思いますので
何か分からないことがあればウォールクラフトさんを見ましょう!!

施工の動画も良いのですが
個人的には視聴者さんからもらった質問に答えてらっしゃる動画が好きで
作業中にBGM代わりに聞いていることもあります。

はっ!ウチもBGMになるような動画をつくれば良いのか!
書きながら気づきを得ました😊

クロスエスのチャンネルでもクロス関係の動画を出す関係上
どうしてもネタがかぶってしまいますが
クロスエスにしか出せない色(歌とか)を動画内外でもっと出していって
みなさんに喜んでいただけるよう頑張っていきます!

こんなコメントどうする??

みなさまこんにちは。
クロス屋見習いのこうちゃんです。

SNSで発信をしていると、さまざまご意見をいただくことがあります。
動画楽しみにしています!と応援のコメントをいただくこともあれば
いわゆるアンチコメントも来ることがあります。怖いですね!!

しかし、その割合というと数%にも満たないくらいなので
ほとんどそういったコメントは来ません。

クロスエスではYouTubeとTikTokで動画を主に投稿していますが
ユーザーの年齢層やアプリの特性上、TikTokの方が色々な意見をいただきやすいです。

できれば頂いたコメントに対しては返信していこうと思っているのですが
なかには返信に困るコメントがあります。

動画ネタの一つに、壁紙張り替えのビフォーアフター紹介でダンスを踊っているのですが←そもそも何してんの?

『自分の家に来た業者がこんなことしてたら二度と頼まない』といったコメントが来ており
まぁ確かにそうかも…なんて思いながらも

実際に許可は得ているので「お客様に許可を得て撮影しています」とお答えしたところ
『そんなわけないでしょw』と返答をいただき
こりゃどうしようもないなと思ったことがありました。
悪魔の証明ですよね!
どうやってお客様から許可を得たことを証明すればいいんだ!
対応が難しいコメントでしたね。スルーさせていただきました😊

個人的には、毒にも薬にもならない動画より
多少コメントがあるくらいの動画の方が良いかなと思っているので
今後も踊り続けたいと思います?

最後に、応援や優しいコメントをくださっている方たちには感謝しかありません。
ありがとうございます。
優しいコメント欄になるよう僕たちも頑張って動画を作ります。

現在のLDKのクロス張替の価格を解説。(2024年11月 全国最新版)

皆さんこんにちは。クロス職人の坂口です。(*^-^*)

私たちのようなクロス張り替え業者がお客様からご依頼いただく箇所で

最も多いのがLDK(リビングダイニングキッチン)です。

家族のコミュニケーションの場であり、リラックスする空間でもある部屋。

今回はLDKの天井と壁の全面クロス張替の

工事の額について解説していきたいと思います。

 

結論から申し上げると・・・

LDKのクロス張替の金額は ¥140,000~¥200,000


 

クロス張替の工事価格は2024年11月の時点で¥140,000円~¥200,000で収まるでしょう。

これは家具などの移動を含まない金額で、空き家を想定した価格になります。

一般的なLDKの大きさは14帖から20帖が一般的な大きさです。

よって、この場合、1畳約¥10,000で計算するとわかりやすいですね。(^^♪

この価格は一般的な無地のクロスが対象です。

サンゲツSPクロス」「リリカラLB」「トキワPINBULL S」等に

掲載されているすべてのクロスがこれにあたります。

機能性クロスの場合は ¥170,000~¥240,000


機能性を兼ね備えたリフォーム用のクロス

サンゲツリフォームアップ」「リリカラらくらくリフォーム」「トキワマッスルウォール」などは

クロス材料自体の価格が前述のカタログよりも高額です。

1畳辺り¥12,000の計算をすれば算出できます。

工事価格は¥170,000~¥240,000です。

上記3点のリフォーム用のクロスのカタログは

「厚みのあるクロスで仕上がりが綺麗」「消臭機能、汚れを防止」などの

機能性を兼ね備えたクロスがピックアップされています。

クロス張替はご家族様にとっては何年間に1度きりの一大イベント。

価格的にも、最低価格とそこまで大差がないので、

この際、このカタログから選んで頂くのがおすすめです。

 

デザイン性があり、機能性の高いクロスの場合は¥200,000~300,000


サンゲツReserve」「リリカラWILL」「トキワPINBULL」などは

デザイン性を兼ね備えた機能性の高いクロスが多く掲載されています。

計算式としては1畳×¥14,000が目安となります。

工事価格は¥200,000~¥300,000

このカタログに掲載されているクロスは厚みのないリフォームに不向きなものが多く、

依頼する業者さんによっては上記3点のカタログ自体を見せてもらえない場合もあります。

経年で傷んでいる壁や天井に、厚みの薄いクロスを張ると凸凹が出てしまうので、

工事後のクレームリスクを抑えるという考え方でそうなるんですね。

私たちはクロス張り替え専門店なので、どんな薄いクロスでも張る事が可能ですが、

やはり選ぶクロスによっては下地処理にかなりの時間を費やさなければなりません。

その上での価格設定になっています。

 

 

家具や家電などが大量にある場合は移動費がかかる


前述の金額は空き家を想定した金額で、在宅中の工事の金額ではありません。

家具、家電のある場合のLDKのクロス張替えは、

上記価格より、約2割~3割増しの料金がかかるでしょう。

これはやはり家具、家電があることによって、荷物移動の作業に時間を取られ、

家具がある中での張り替えになると、作業効率がぐっと落ちるためです。

 

出来るだけ予算を抑えたいとお考えのお客様は以下の点を抑えておいてください。

 

1、壁の掲示物や絵画などは事前に外しておく。

2 カーテンカーテンレール等、コンセントプレート等、外せる場合は外しておく。

3 ソファなどの大型家具を別の部屋に移動できるようスペースを作っておく。

4 家具、家電の移動は出来る限り自分たちで行う。

 

これを行えば、工期短縮、予算の削減が期待できます。

 


 

今回はLDKのクロスの張り替えの料金を紹介いたしました。

参考になれば幸いです。(*^-^*)

 

クロスエスは和歌山県和歌山市新通にあります、壁紙張り替え専門店です。

皆様からのお問合せお待ちいたしております。(^^♪

CONTACT

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、
お電話またはこちらのお問い合わせフォームより
気軽にご相談ください。