壁紙の表面に糊をつけない施工「カットテープにもこだわりを」

 

 

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

今回はカットテープのお話。

カットテープのはクロスの表面に糊を付着させないために作られたもので、クロスの継目処理の際やに使用するテープの事です。

そもそもどうしてクロスの表面に糊がついてはいけないのかといいますと、残った糊が経年で変色し汚れのような形で後から出てくるからです。

実は、職人さんでもクロスの表面に糊を全く付着させない施工は実は難しいんです。細心の注意が必要です。

表面についた糊はすぐに水で拭き取れば取り除くことが可能ですが、糊が付着したまま時間がたつと糊の成分が固まり拭き取りが大変になります。

 

カットテープは施工道具製造メーカーのヤヨイ化学工業、極東産機、HIROSHIMA、などが販売しています。こちらも沢山の種類があって

DIYで使用される方はどれを買えばいいんじゃい!って悩まれると思います。

クロスエスが使用しているのはヤヨイから発売されている410-015のオレンジテープ500m巻です。

 

 

これも師匠に教わったのですが、カットテープはまず「乾きにくいもの、クロスとの密着性があり糊の被膜が安定するもの、適度な腰があるもの」

この条件を満たすのがベストです。

クロスエスの施工方法は、他社と違うところが多々あるので、ので手でちぎりやすい粒粒エンボステープはむしろ使いにくいです。

そして何より粒粒のエンボスは糊が乾きやすい。夏場なんか特にですね。

カットテープは消耗品。糊を付着させないためだけなら安価なものでも大丈夫です。

しかし副資材1つにこだわりを持つことで見えてくる景色はあります。

エンボス信者の職人の皆さん、暑い夏に向けてカットテープを変えてみてはいかがでしょう?

和歌山県紀の川市西井阪H様邸の洋室張替工事

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

今日は暑かったですね。長袖のシャツを途中で脱ぎたくなるぐらいHOTです。(;^ω^)

そろそろ空調服の準備もしなければいけないなと感じています。空調服についての記事も今後書く予定にしています。

 

今日はクロスエスの従業員「こうちゃん」と久しぶりに2人で作業でした。

4月はありがたいことに忙しくさせていただいています。

今回は洋室7帖の天井壁の壁紙の張替。

お客様がタバコを辞めたタイミングで、居間を綺麗にしたいという事でご依頼いただきました。(*^-^*)

最近は電子タバコの普及もあり、たばこのヤニ汚れでの張り替えがめっきり少なくなったような気がします。

お見積りの段階から予算に限りがあるとの相談をされていたので、今回は一番安価で施工できるクロスを提案。

サンゲツSPのあんしんシリーズです。

クロスエスはシーラー塗布はマストですので壁紙を剥がした後は全面シーラー。

毎回言ってることなんですが、シーラ―は良いことづくめなんです。このひと手間で仕上がりと耐久性が変わるのです。

今回シーラーをかけることによって下地材である石膏ボードの損傷を発見。

石膏ボードは石膏でできた建材にクロスの接着剤が浸透するように紙を巻いてあるのですが湿気によって石膏と紙の剥離が起こっていました。このままクロスを貼ってしまうとこの剥離した箇所が浮いたままで固まってクレームの原因になります。

シーラーの水分を与えることによってこういった不具合を見つけることができます。やはりシーラーは大切です。

綺麗に仕上がってお客様には大変喜んでいただきました。(*^-^*)明日は和歌山市雑賀崎での作業です。(*^-^*)

和歌山で壁紙張り替えを依頼する際、気になる価格の話

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

今回は壁紙張り替えの価格帯のお話。

お客様から問い合わせ頂く内容として、壁紙の貼り替えっていくらかかるの?と質問されることが多いです。

お住まいの状況(家具、家電ののあるなし)等で、全くお見積り内容は変わってはくるのですが、

本当にざっくりの価格をお伝えすると、家具など全く無い状態のお部屋で「1帖1万円」で考えてもらえればわかりやすいと思います。

あくまで当社の価格帯ですので、業者様によっては価格に差はあると思います。

6帖一間の天井、壁の貼り替えで¥60,000(税別)。

養生費、クロスの材料、施工費その他諸経費込みで、この価格です。

トイレや洗面室などの小規模な貼り替えは、洗面台やトイレ等が設置されている場合がほとんどですので、

天井、壁の貼り替えで約¥40,000ぐらいが最低ラインの価格帯です。

お客様の心理としてはできるだけ低価格で、綺麗に貼ってくれる業者に頼みたいと考えておられるはずです。

そんな時は予算を事前にお伝えしていただくのも一つの策です。

できるだけ価格を抑えたいから予算は内緒にしておきたいというのはわかります。

しかし予算をお伝えいただくことで、こちら側はしっかりプランを出せます。

例えば予算¥50,000で6帖の洋室の天井壁の壁紙貼り替えを考えているお客様がおられたとします。

基本価格は¥60,000ですが、予算を伝えていただくことで、それに合わせた壁紙を選び、

その予算内で抑える提案が出来ます。

和歌山の壁紙張り替え専門店クロスエスは、お客様にご予算を事前伝えていただいた場合は、

最低2パターンのお見積りを作成いたします。予算に合わせたお見積りと、通常のお見積りです。

どちらの工事でも責任施工でさせていただきます。

和歌山の壁紙張り替えは是非クロスエスにご依頼くださいね。(*^-^*)

和歌山には壁紙張り替えの専門店がある事を知ってほしい

クロス職人の坂口です、朝から大雨でしたね。雷もゴロゴロ。(-_-;)

今日は朝九時から和歌山市西浜のK様邸で現地調査と打ち合わせ。

その後10時半に貝塚のお客様のもとに工事に伺いました。今回は追加のご依頼でダイノックシートを貼りました。

施工実績を更新いたしましたのでまた良ければ覗いてみてください。施工実績はこちら

 

話は変わりまして、クロスエスのホームページは現在、

和歌山のホームページ屋さんASTER WORKという会社にコンサルしてもらっています。

そしてサブスクリプションで担当者の中畑さんにホームページの解析をお願いしています。

もしホームページの開設をご検討の方はASTER WORK様のホームページ覗いてみてください。→ASTER WORK Website

しっかりやってくれます。デザインのセンス抜群です。(*^-^*)

毎月ホームページの解析をしていただいて印象に残っているのは「壁紙張り替え」というワードで検索する人が案外少ないという事です。

要するに僕が経営している「壁紙張り替え専門店」があること自体を知らない人が多いんじゃないか?

少し考えました。

とにかく壁紙張り替え専門店が和歌山にあるという事を知ってもらわなければ・・・

「壁紙張り替え和歌山」で検索してもらうにはどうすればいいか?

とにかく不特定多数の人に知ってもらえるツールはないか?いろいろ考えました。

立て看板も考えたのですが、月々のかかる費用などを考えるとそこまでの費用対効果があるのかと疑問に思い・・・

先ずは自分の車にロゴを張りつけて走ります。考えてみれば移動する広告って自分の車が一番。

こんな感じにしてもらいます。仕上がりが楽しみー(*^-^*)

どこかでこのロゴを目にした人はその脳裏に「壁紙張り替えの店が和歌山にある」そうインプットしてくれます。それが狙いです。

 

 

4月はもう予定が詰まっていますが、

5月は少し現場の予定に空きがまだございます。壁紙の張り替えをご検討の方は、是非クロスエスにご依頼ください。

大阪府阪南市でメゾネット新築アパートのクロス工事~の現場調査

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

今日はお昼まで、阪南市の新築アパートの工事にいってきました。戸建てのメゾネットタイプの新築アパートです。

間取りとしては、1階が広いリビングルーム、洗面室、トイレ。2階に洋室が3つ。

ファミリーで住むには快適な広さです。(‘◇’)ゞ

僕の自宅はRCマンションで住居内で階段を上ったり下りたりすることがないのでその辺はメリットなのですが、

やはり解放感のある広いリビングのある戸建てはいいですね。

 

話は変わりますが、最近、仕事道具に対しての物欲がなくなってきました。

腰袋に工具、目新しい物を見つけては買いあさっていた若い頃と比べると全く買わなくなりましたね。(-_-;)

なんというか自分の型が決まったというかそんな感じ。クロス職人の道具についてもまた記事を書いてみたいなと考えています。(*^-^*)

 

阪南市のアパートの現場は午後から職人仲間に任せて、昼からは和歌山市有本のお世話になっている電気工事士さんの新築事務所の手直しです。コーク切れが一カ所。1分で終了です。通常、新築の場合、クロスの仕上がりに関する指摘事項は10カ所以上是正を求められるので、この結果はかなり優秀です。

そしてクロスを貼ってしまってからの手直しはあくまで手直し。

是正方法は表面からのアプローチのみになりますので、不具合が見つかるとなかなか綺麗に直りません。

いかに下地処理が大切かを手直しのたびに思い知らされます。

現場はハウスクリーニングも完了し仕上がりも非常に綺麗でした。応援に駆けつけてくれた職人仲間のみんなありがとう。

クロスエスは新築も張り替えも常に手直しゼロが目標です。

その後和歌山市吉原にて調査打ち合わせ、和歌山市楠本にてお客様にサンプルのお届けと今日も走り回りました。(*^-^*)

明日は貝塚市と有田郡湯浅町、大阪府阪南市の現場の同時進行です。バテテきた。(笑)

壁紙仕上げの必需品「ジョイントコーク」は好し悪し?

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

今回は、壁紙を仕上げる為に欠かせないジョイントコークのお話です。

僕達が壁紙を貼る際にどうしてもできてしまうドア枠、窓枠等の隙間を埋めて、綺麗に見せる。

そんな大切な役割を果たしてくれるのがこのジョイントコークです。販売元はヤヨイ化学工業です。ホームセンターなんかでも売ってる、DIYで壁紙を張り替える方も使用しているロングセラー商品です。

カラーバリエーションも豊富にそろっており、壁紙の色に合わせて使用するのが一般的ですね。

プロの職人さんでも知らない人がいると思いますが、実はこのジョイントコークに実物カラーサンプル帳というのが購入できます。

最近はアクセントクロスの流行もあり、白いクロス以外に黒やグレー茶色などのカラーのクロスも良く施工します。

そんな時にクロスの色とコーキングの色と合わせるのにこの見本はとても重宝します。欲しい職人さんは一度取引先の問屋さんに問い合わせてみてください。(定価2,000円)僕は壁紙の色よりワントーン明るい色を打つのがベストだと思っています。

 

さてこのジョイントコークですが、壁紙張り替えの現場に行くと窓の枠やドアの枠に充填されていることがほとんどです。

壁紙張替え専門店クロスエスは施工前にこの既存壁に使用されているジョイントコークを可能な限り取り除きます。

大変手間のかかる作業です。しっかり取り除くのには根気が必要です。

しかしこれを行うのと行わないのとでは仕上がりが劇的に違うのです。

入居者の入れ替わりが多いワンルームなどは、壁紙張り替え業者が入るたび、コーキングを取り除く作業を怠り、そのうえからまたコーキングを打つため、コーキングがミルフィーユ状態に、幅も広くなり見栄えも悪いですね。

コーキングは透き間を埋めてくれる役割を果たし、綺麗に仕上げる為のものですが、

破れや、失敗した箇所に塗り、ごまかすことのできる商品でもあります。

表面に粘着きが残るためにホコリも付着してしまう場合もあります。

写真は巾木の上にコーキングを打って3か月後の様子。コーキングを巾木に打つのはタブーです。ホコリがコーキングに密着し黒くなっているのが確認できますよね。

 

壁紙張り替えの際も、クロスエスは出来るだけコーキングを使用しない施工を心がけています。

それが綺麗が長持ちする秘訣なんです。壁紙張り替えのご依頼は、コーキングを使わない仕事を心がける「クロスエス」に是非ご依頼ください。(*^-^*)

現場調査5件とトラブル続きの金曜日

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

今日も営業マンの1日でした。和歌山市楠本、和歌山市有家、有田市宮原町畑、和歌山市駿河町、和歌山市西庄の順番で調査。

現場は稼働していますが、職人仲間に任せています。

今日はトラブル続きでした・・・。まず午前中に職人仲間から連絡があり、壁紙の糊付けを行う機械の調子がおかしいと連絡が(;^ω^)

ガチャガチャと異音がするらしく、コンピューター部分との糊をくみ上げるローラーとのかみ合わせがおかしいとのこと(-_-;)

クロスエスは糊付け機を3台保有しており、メインで使っているのは2機でヤヨイ化学工業の「コータックス」極東産機のハイベータNEOです。糊付け機は25万円~45万円くらいで購入できるのですが、大事に扱えば20年は持ちます。

今回不具合が生じたのはコータックス、購入して12年くらいです。来週月曜日にメーカーに修理に来てもらます。

いま故障が起きるとたちまち現場が進まない事が起こってしまうので、一日も早く元気になってほしいと願うばかりです。

そしてトラブルは続くものです。今日13時調査予定のの有田市宮原の現場に向かう道中、舗装されていない獣道がありそこで車の底をぶつけてしまいました。(-_-;)見えない箇所ですが、帰り道の下り坂を降りる際、ハンドルを切ると少し異音がしました。

安全運転で帰りつつ、友達の自動車修理工場へ。見てもらって大きな損傷はなく、ちょっと部品が曲がってるだけで、

特に問題はないとの事です。ホッと一安心。とにかく車や糊付け機のトラブル、不安材料は早めに打ち消しておくことが大切ですね。

お客様との対応もスピード感が大切。さ!今から今日見てきた現場の見積作成に移ります。

息子の幼稚園入園式でした。

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

今日はお休みをいただきまして、息子の晴れ舞台、幼稚園の入園式に行ってきました。

開催場所は、和歌山市の中心地にあります「和歌山城ホール」最近できた立派な会館です。

幼稚園の入園式ってこんなでっかいホールで開催されるんですね。正直思ってたのと違いました。笑

真っ新の制服に身を包んだ息子は、少し緊張した面持ちでした。なかなか似合っています。

僕も慣れないスーツをきました。ああ!堅苦しい。写真は息子と。

 

さりげなく息子の制服のカラーを意識してシャツとネクタイをチョイスしてみました。

 

入園式が始まると、大きな舞台上で園長先生の挨拶、スタッフ紹介、着ぐるみアンパンマンファミリーの登場、ダンスなどで

子供たちは大喜び。僕的にはアンパンマンの着ぐるみは「違和感」しかありませんでしたが。笑

一時間ほどで入園式は終了です。

 

明日から、慣らし保育とはいえ本格的に登園です。お迎えのバスが来ます。

初めての集団での社会生活。自立への第一歩です。

前々から「幼稚園は楽しいところだよ、お友達がたくさんできるよ」と言い聞かせていました。

息子もいよいよ園生活がスタートするのを肌で感じている様子です。

今までずっとお母さんと一緒だったので最初のうちは泣きじゃくるでしょうねー(;^ω^)

お友達をたくさん作って、楽しく明るく過ごしてほしいものです。

 

明日からは仕事もフルスロットル。少しスケジュールがパンクしてきました。(;^ω^)

しかし焦りは禁物。一つ一つ丁寧にやっていきます( `ー´)ノ

海南市阪井にて他の業者様は「必ず断る」であろう壁紙施工

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

毎日のブログ更新で、ブラインドタッチが出来るようになってきました。1年後は文章を書くのがもっと早くなっているはずです。

僕自身、高校の頃、ギターを習っておりまして毎日練習しても全く弾けなかったフレーズが、朝起きて弾いてみると急に出来るようになっていることがありました。

先ほど、急にタイピングが速いと実感できるようになりました。笑

あの頃と同じ感覚( ゚Д゚)

43歳になった今も自分の成長を感じれるのはいいですね。

今日は和歌山県海南市阪井のお客様からのご依頼。ホームページからお電話でご依頼を頂きました。

今回はお電話いただいてから、翌日に調査、最短の施工日を提案。

急なご依頼にも出来るだけ迅速な対応を心がけています。

工事予定の約7帖のお部屋はかなり汚れている状態でした。

 

今回は壁紙張り替え専門店ならではの施工の提案でした。天井は昔の岩綿吸音板、壁はプリント合板。

予算をあまりかけれないとのことでしたので、そのまま直貼りする施工をチョイスしました。

他のリフォーム業者様はこの提案は出来ないはずです。職人には浸透していない施工方法だからです。

施行の詳細は施工実績を更新していますのでこちらをご覧ください→海南市T様施工実績

こうやってお客様と直接やり取りし、施工方法を提案できるのが壁紙張り替え専門店クロスエスの強みですね。(!(^^)!

今日はクロスエスのメンバー総出で作業、1日で完了できるか微妙なラインでしたが何とか完工!

雨の中の荷物の出し入れや、片付けなど、作業以外の面でもテキパキ動いてくれる頼もしいメンバーです。

 

明日、僕は愛息子の幼稚園の入園式でお休みです。クロスエスのメンバーには現場に出てもらう予定です。

いつもありがとう。

和歌山市土入で壁の穴の補修、和歌山市有本でクロス張替工事

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

今日は午前中は和歌山市土入の築浅の住宅で火災保険を使っての穴の補修案件でした。

ドアストッパーが機能せずドアのノブが壁を破壊してしまったそうです。

新築住宅の場合、壁紙を故意に傷つけたり、穴を空けたりした場合以外は大抵ご加入の火災保険で修繕費用を全額賄えます。

保険料も据え置きです。上がることはありません。

壁穴の補修には、2つの修繕方法があります。

石膏ボードで補修する方法、リペアプレートで補修する方法の2パターンですね。

今回はリペアプレートを張りつける補修方法を選びました。万が一同様の事故が起こった場合を想定。

僕はリペアプレートの方が壁の強度は出ると思います。

石膏ボードは案外もろく、自宅の壁がこんなにもろいものだとは思わなかったとおっしゃられるお客様も多くいらっしゃいます。

リペアプレートでの補修の仕方は、この動画で紹介されています。→動画はこちら

これは他社さんのチャンネルですが、またクロスエスのYouTubeチャンネルでも公開できるようにしていきます。

この動画に職人として一言モノ申すことができるなら言わせてもらいたいことが一つあります。

リペアプレートを先に張りつけてパテをするのではなく、パテを先に塗ってからリペアプレートを押し付けて圧着です。

パテとリペアプレートをしっかり密着させることで、強度Up、浮きの防止になります。

メッシュファイバーテープも同様にパテが先です。

午前中に終了し、昼からはクロスエスの仲間が作業してくれている和歌山市有本の現場へ。この現場はホームページよりお問い合わせのお客様からのご依頼でした。入居前の汚れている箇所の壁紙張り替えです。

16時から打ち合わせが入っているのでそれまでお手伝い。2現場とも、問題なく完了。クロスエスのメンバー、お疲れさまでした!

職人兼営業マンは貴重な存在

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

今日は朝から現場を転々としました。みその商店街の店舗、和歌山市有本、和歌山市永山、和歌山市松が丘、

専属職人さんへの現場の説明、打ち合わせ、現地調査等、職人というよりは営業マンの一日でした。

現場でクロスを毎日貼ってきた自分としては、営業マンとして1日を費やす日が来るとは一昔前までは考えられなかった。

そんな感覚です。おかげさまで4月も予定が埋まりつつあります。有難いことです。

4月中の工事も出来るだけ意向にそった形で工事はさせていただきますがお日にちによってはご期待に沿えない場合もございます。ご了承ください。ゴールデンウィーク明けは工事日の余裕がありますので、現地調査、お見積りをご希望の方は是非お問合せ下さい。

 

話は変わりますが・・・

現場の職人さんは、昔から「無愛想」「言葉が乱暴」「雰囲気が怖い」というイメージを持たれている方も多くいらっしゃいます。

クロスエス代表の私、坂口はお客様に「職人ぽくない」といわれます。

僕は昔、高校卒業後、地元のスーパーマーケットで社員として3年間働いていた時期があります。店を任され、閉店業務まで行っていました。お客様のクレーム対応なんかもしていました。20歳に満たない社員に手土産もってお客様のところに謝りに行かせる会社って今考えるとどうかと思いますが(笑)

その経験から、お客様と話をすることに苦手意識はありません。そう考えると、実は職人より営業マン向けなのかな?と感じます。

現場の職人も綺麗に服を着こなす時代です。汚いより、綺麗がいいに決まってます。明日もお気に入りの青のYシャツで現場作業です。(*^-^*)

大阪府阪南市K様邸完了いたしました。

クロス職人の坂口です。(‘ω’)ノ

4月8日土曜日、1週間にわたる阪南市K様邸の工事も無事完了いたしました。

なかなか下地処理は大変でしたが、僕自身も納得の仕上がりになりました。( `ー´)ノ詳しい施工詳細は施工実績のページを更新いたしましたのでそちらをご覧ください。(*ノωノ)

今回カーペットの張り替えも依頼を頂きまして、床の職人さんに貼りに来てもらったのですが、本当に綺麗に張ってくださいました。

「餅は餅屋」という言葉があるようにクロス屋は床を触っはいけないなとつくづく実感させられました。

壁紙の事に関しては、知識も豊富でそれなりの自信はありますが、僕が毎日貼っているのは「クロス」です。床ではありません。

今回、来てくれたのは和歌山でも腕利きの職人さん。巷では引っ張りだこの職人さんです。

これは階段のカーペットの仕上がり写真ですが、階段をカーペットで1段1段巻いていきます。かなり手間のかかる作業です。

そこに足を踏み入れるのがもったいないほど綺麗に仕上がっていました。

職人さんってすごい。自分も職人ですが、改めて思い知らされました。

今回の仕上げで大変だった点は、やはり壁紙の下地処理ですね。ひび割れが多数ありそれの再発防止と、弱体化したパテを取り除き、しっかり下地を固定してあげるのにかなりの時間を割きました。クロスエスはひび割れのある壁には必ず何らかのアプローチを施し強度補強に努めます。

自宅に帰ると、妻がケーキを買ってきてくれていました。疲れが吹っ飛ぶ!

甘いものに目がない僕…息子と一緒に食べました。最近ハマってい和歌山市園部のリュクレシオンのケーキです。( *´艸`)

今回も職人仲間にはたくさん助けていただきました。いつもありがとう。

この度は工事のご依頼ありがとうございました。

CONTACT

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、
お電話またはこちらのお問い合わせフォームより
気軽にご相談ください。