2023年8月16日完了 海南市 U様邸

海南市 U様邸の壁紙張替工事、作業完了しました。

リビング・キッチン・玄関・階段の張替作業でした。

以前住んでいた方がタバコを吸う方で、全体的に茶色く暗い印象のお部屋になっていました。
U様もそれを気にされていたのでイメージを一新して
壁には、明るく清潔感のある印象の壁紙(リリカラ LL7464)を提案させていただきました。

天井の材料はシンプルな白色ではなく、金色が入った柄物の壁紙(サンゲツFE76801)を提案させていただきました。
こちらの壁紙は本来、壁に使うものとして見本帳に出ていますが
今回は天井に使用することを提案しました。

理由としては、カウンターや窓枠などに濃い茶色の木材が使われており
レトロな雰囲気があったので、ここに白とゴールドが入ると高級感があって他とは一味違う空間を作れると思ったからです。

実際の仕上がりを見てみると思っていた通り、いやそれ以上にお部屋の雰囲気とマッチしていました。
お客様も想定外の提案だったようですが、「めっちゃいいですね!」と喜んでいただけました!

建物に使っている材料・雰囲気・家具・お客様の好みなど、様々な観点から壁紙の提案をさせていただいておりますので
そういった部分も含めてお気軽にご相談くださいね!

今回作業したお部屋は全体的にがヤニで覆われていました。
特にリビングがすごかったです。
天井・壁はもちろん、コンセントのプレートやカーテンレール、照明器具まですべて変色していました。
処分するものもありましたが、コンセントのプレートや照明器具などそのまま使用するものもありましたので
スタッフが丁寧に洗って取り付けてくれました。

壁紙が白くきれいになるとこういった変色した部分が際立って見えてしまうので
取り替えてあげたり、洗ったりするとより気持ちよく過ごせますね!
コンセントプレートですとホームセンターで100円くらいで買えますのでおすすめです。

今回カーテンは処分するとのことでしたが、カーテンレールはそのままにされるようでしたので
カーテンの見本帳もお渡ししました。

クロスエスは壁紙が専門ですが、わたしたちの周りにはそれぞれの分野で
専門的なスキルを持った職人仲間がいます。
そういった仲間をご紹介することもできるので、どうぞお気軽にご相談ください。

2023年8月6日完了 和歌山市西浜O様邸

和歌山市西浜O様邸壁紙張替工事、完了です。

5月末にインターネットで検索していただきお問い合わせをいただきましたお客様です。

6月にダイニングキッチンのクロス張りのご依頼を頂いてから、僕達の仕事、その仕上がりを見ていただき、

玄関、階段ホール、洗面室、和室の壁紙張替を追加依頼していただきました。(#^^#)

お客様は日曜日の工事をご希望でした。もちろんクロスエスは日曜日の工事も承ります。

やはり、仕事が休みの土日に工事をお願いしたいというお客様は多いです。

遠慮なく当社にお問い合わせくださいね。

 

和室の養生作業です。

まず畳に糊がつかないように、マスカーテープ(ビニール養生)を畳よせの部分に張りつけます。

そして畳はマスカーをかぶせるように養生ボードで完全養生。お客様の大切な財産である畳を傷めることなく施工する為です。

壁紙張替前の様子。少し暗い印象の和室ですね。

 

最近は和室も和洋折衷が主流です。あまり和室和室した雰囲気の部屋はトレンドからは外れます。

僕は結構昔ながらの和室の雰囲気は好きなんですけどね。

O様との打ち合わせの際、和室はアイボリーくらいの色で明るく見せるのがいいですよ!とアドバイスさせていただきました。

真っ白のクロスを和室の真壁に貼るのは明るくなりすぎて和室の良さを損なう可能性があるので、

少し色味的に僕は抵抗がありますが、アイボリーは和室の雰囲気にもあう色味だと思います。

壁クロスの品番はサンゲツのsp9729スタッコ調の少し厚みのないタイプの壁紙です。

厚みの無いタイプのクロスは、下地の凸凹が表面に浮き出てくるリスクがありますが、クロスエスに依頼すれば安心。

当社は壁紙専門店ならではの「妥協のない下地作り」を売りにしています。

そこがリフォーム業者様との決定的な違いです。

 

 

 

施工前の写真です。壁紙の黄ばみや変色が見られました。

 

天井にブルーのアクセントクロスサンゲツRE53253 で清潔感を演出。

壁にはサンゲツsp9781こちらも爽やかなお色味の人気の縦柄です。

今回クッションフロアの施工も併せて行いました。品番はサンゲツHM16128です。

 

階段施工状況 剥がし下地処理後の写真

 

仕上がり写真

玄関階段ホールは 天井壁共にサンゲツsp9769 2023年の新色です。

壁紙の接着剤はウォールボンド社「マイスターA」高接着、変色の少ない糊です。

下地補強材として、石膏ボード面にはニットーパワーシーラーを全面塗布、

ベニヤ面には灰汁止め効果のあるウォールボンド社「シーラーセットアップ」を塗布しました。

ひび割れが見られた部分には、ニットータフクラックを充填。パテは3回塗りです。

 

施工最終日の帰り際、お客様には「壁紙の不具合がもしでてきたら即対応しますので」とお声がけをさせていただきました。

「またトイレのクロス張替も検討しているのでその時は是非お願いしたい」と有難いお言葉も頂きました。

壁紙張り替えは、日々の生活拠点である家を華やかにしてくれるものです。

和歌山の壁紙張替はぜひ壁紙張り替え専門店クロスエスにご依頼ください。

大阪府貝塚市二色 M様邸

2023年7月28日 大阪府貝塚市二色 M様邸 完了いたしました。

 

 

今回、5月からメールでお問い合わせをいただき、図面のデータを基にした概算のお見積りからスタート。

お客様が海外在住という事もあり、すべてメールで調査日に向けた打ち合わせを行い、壁紙のサンプルなどを大量に取り寄せました。

そして1時帰国のタイミングで現地にて初対面。

もともとは内装の壁仕上げは、すべて左官(塗り壁)を検討されていたそうです。

というのも、壁紙は少し高級感にかけるというイメージをお持ちだったようで、

壁紙張り替え専門店ならではプレゼンで壁紙の魅力、可能性をお伝えし見積書を作成、ご依頼をいただきました。

 

工事初日、先ずは床の全面養生からのスタート。

当社が壁紙を張り替える際の基本の工程です。

工事範囲はトイレと洗面室を除くすべての天井壁です。

養生が終了すると剥がし作業です。今回2階の寝室が以前住んでいた方がクロスの上から塗装しており、剥がすのが大変でした。(;^_^A

その後、剥がしたすべての面にシーラー処理。下地は石膏ボード、モルタルの2種。

今回使用したのはニットーのパワーシーラーです。どちらの下地にも相性の良いシーラーです。

シーラーが乾燥した後、入念なパテ下地処理の作業。

パテ研磨後、貼りこみです。

 

リビングルームの腰上の壁にはサンゲツのXselectシリーズから「SGB2187」の織物クロス。縦ストライプのドレープです。

施工難易度が高く、糊付けのタイミングを一歩間違えれば、たちまち糊が乾いて施工不良をおこしてしまいます。

熟練の技術を必要とする壁紙です。

縦ストライプと腰壁は非常に相性がいいですね。腰壁の圧迫感をストライプの「天井を高く見せる視覚効果」で和らげてくれます。

リビングで使用した接着剤は、煮糊ベースの「ウォールボンド105」商品説明はこちらのブログでご確認下さい。(^^♪

通気性が高く変色しやすい天然素材の壁紙にはもってこいの接着剤です。

 

和室の壁には「SGB2069」の紙の壁紙。こちらも通気性の高い商品で変色しやすい壁紙です。

こちらで使用した接着剤は「ウォールボンド100」です。

 

そして階段、玄関、ホールの壁のクロスはリリカラ「LL7649」

太めのストライプです。これもかなり腰壁とマッチしています。

 

独立したキッチンの壁には今現在もトレンドの壁紙「Th32725」白いタイル柄です。

全ての天井にはLL7665 無地のシンプルなクロスをチョイス。

寝室にはシックな色合いの「FE74156」

子供さんのお部屋には「FE74038」の塗り壁調のクロスをベースに「LL7059」の濃い目のブルーをアクセントに。

 

 

施工後の掃除はしっかりと。来た時よりも美しくです。

 

工事期間は10日の長丁場でしたが、お客様ともすっかり仲良くなり、多くの配慮をいただき、

仕事のしやすい環境を与えてくださいました。

 

 

完了後に記念写真をお客様に撮影していただきました。お客様は顔出しNGですので我々だけですが。(;´∀`)

いつもいい仕事をしてくれる職人仲間には感謝しかありません。

 

大阪府貝塚市M様この度は誠にありがとうございました。(^^♪

和歌山県紀の川市粉河町K様邸

2023年6月22日 和歌山県紀の川市K様邸 完了です。

 

今回は、洋室一部屋の壁紙張替です。

設計士さんからのご依頼で京都にあります老舗「龍村美術織物」の絹で織られた一点ものの壁紙を施工させていただきました。

 

張替のクロス下地はベニヤ下地。以前の壁紙を剥がすと木の灰汁がかなり出ていました。灰汁止めを行っていない証拠ですね。

今回の織物クロスも、私たちが着用している衣服と同じように、非常に通気性があり外気や下地の影響を受けやすい材質です。

クロスエスは必ずベニヤ下地や生木にクロスを施工する際は灰汁止めを行います。

灰汁止めに用いるのはウォールボンド工業のシーラーセットアップ。

下地にしっかり浸透し灰汁止め、吸水調整、接着補強の役割を果たしてくれる万能シーラーです。

 

ベニヤ板の継目にはところどころクラック(ひび割れ)が発生し、先ずはそれをすべてVカット。

その後、耐震パテ(ニットータフクラック)でひび割れ対策を施し、その後下塗り上塗りの3回仕上げです。

基本は織物クロスは厚みがあり下地の凸凹が出にくいとされていますが、

どんな壁紙であろうと最善の策を講じるのがクロスエスのモットーです。

 

下地材が完全乾燥した後、クロス張り。

天井はサンゲツ社のSGB2134 こちらもD級クロスの織物です。

 

壁は冒頭でお話させてもらった龍村美術織物のクロス一点ものなので品番はありません。

1mあたり¥15,000の超高級壁紙です。

織物クロスは通気性が高いため、壁紙の裏うちの紙に糊を塗布後短い時間で乾燥が始まります。

糊を塗布するタイミングを見誤ると命取りです。施工時間はスピードが求められますし、

表面を汚してしまうとその汚れが取れないなどの厳しい条件があります。

そして素材自体が高級なので失敗は許されないというプレッシャーとの戦いです。

今回は裏打ち紙にフィルムを加工する「ラッピング」で施工いたしました。

織物の場合、ラッピングをしてもあまり乾燥時間に差はないのですが、ラッピングをする目的としては糊が壁紙の表面に回ることを回避することと、糊の目をつぶすことで糊目を出さないという目的があります。織物クロスは糊の塗布量も多めなので糊目が出やすいんですね。

今回使用した壁紙の糊は、

ウォールボンド工業の「ウォールボンド100」これに「ウォールボンド200」を3分の1の割合で配合したものを使用いたしました。

原液使用の、変色の少ないタイプの糊です。

 

織物や珪藻土クロスなどの通気性の高い「役物」は、安価な普及品の糊では後々変色や剥がれの原因を大きく受けます。

クロスエスはどのような現場でも、接着剤にこだわり「綺麗が長持ち」する施工を提供いたします。

 

龍村美術織物の絹織りの壁紙は圧倒的な存在感でした。

継目が目立ちますが、これも織物クロス特有の風合い。

職人としてとても貴重な経験でした。

この度は誠にありがとうございました。

和歌山市堀止S様邸 階段、玄関、ホールクロス張替

和歌山市堀止S様邸、玄関、階段、2階ホール、クロス張替工事完了です。

 

今回はホームページからのご依頼でした。

「DIYで壁紙をチャレンジしてみたけど、うまくいかず収集がつかなくなってしまった」とご相談を頂いたお客様です。

最近はリフォーム、DIYなどをメディアで観る機会も多くなり、壁紙張替を自身でチャレンジする方も沢山いらっしゃいます。

その中で、当社、壁紙張り替え専門店クロスエスは壁紙DIYを自体を否定することなく、お客様のこういった御助け舟的存在でいられたらと考えています。

こちらのお客様は、先ず当社の「職人お助けプラン」をご依頼くださりました。

DIY用にインターネットで購入していたクロスを利用し、職人が1日、現場で作業です。

挫折してしまったリビングの天井、壁一面、洗面室壁2面を張り替えさせていただきました。

このプランは「壁紙DIYの際、プロの職人を1日レンタルする」という感覚で解釈していただければいいと思います。

アドバイスが欲しい、DIYを手伝ってほしい、天井が難しいから張り替えてほしい等なんでもご要望にお応えします。

これはおそらくですが全国でもあまりなじみのない試みで、プロと一緒に現場作業出来る、貴重な体験になると考えています。

 

その後、追加で玄関、階段、2階ホールの天井、壁全面張り替えのご依頼を頂きました。

やはり、DIYでの最大の難関は、天井高のある階段周りでしょう。階段室のご依頼はやはりプロに頼まれるお客様が多いです。

工事期間は2日間で、剥がし、下地処理で1日。クロス張り作業で1日の計2日でした。

今回使用した副資材といたしまして、

接着剤は「マイスターA」パテは「ニットー速攻30」ご予算の都合もあり今回シーラー処理は行わず施工いたしました。

クロス材はサンゲツSPシリーズのSP2838、スタッコ調のロングセラー商品です。

お客様には大変喜んでいただきました。この度は誠にありがとうございました。(*^-^*)

和歌山市梶取M様邸 アクセントクロス工事

2023年6月1日

今日は和歌山市梶取にあります、M様の御自宅のアクセントクロスの工事でした。

約2年前にこちらの中古物件を購入し、もともと貼ってあったアクセントクロスがあまり気に入っていなかったとのことでご依頼いただきました。

トキワ、リリカラ、サンゲツのカタログ3冊の中から壁紙を選定していただきました。

新築住宅の場合、沢山のカタログの中からクロスを選ぶ際、悩まれる方が多いですが、

アクセントクロスは柄や色がはっきりしている物を選ぶため、少し違った感覚で楽しめるのではないでしょうか?

 

今回選んで頂いたクロスは、居間(和室)アクセントクロスがサンゲツRE53232

綺麗なエメラルドグリーンのクロスですね。(*^-^*)

2階洋室 アクセントクロス サンゲツRE53240

キラキラのラメ入りのクロスがとってもきれいでかわいい印象です。(^^♪

 

2階洋室B アクセントクロス トキワ TWP1684

ビビットなピンクのアクセントクロスがお部屋を彩ってくれています。(^^♪

 

1階キッチン アクセントクロス

フィンレイソンがデザインを手がけたサンゲツRE53617

とっても明るい雰囲気になりました。

今回使用した壁紙の接着剤はウォールボンド工業の「マイスターA」、高接着、変色の少ない糊です。( `ー´)ノ

仕上がりを確認していただき、お客様は大変喜んでくださいました。

アクセントクロスの施工のご依頼は、是非壁紙張り替え専門店クロスエスにご相談ください。

お問い合わせフォームはこちらから

アクセントクロス無料キャンペーン当選者のお客様のもとへ

クロス職人の坂口です。(*^-^*)

今日は3月に募集をかけた「アクセントクロス無料キャンペーン」の当選者の和歌山市のお客様のもとへ工事に伺いました。

アクセントクロスとは、1面の壁紙だけに印象的な色味の壁紙を貼ってそこを目立たせる手法ですね。(*^-^*)

 

今回、無料キャンペーンを企画した理由としては、「まだまだ認知されていない和歌山の壁紙張り替え専門店クロスエスのの存在を一人でも多くの方に知ってほしい」という事。

もちろん今の時代インターネットでの集客は大事です。

しかし、僕が最も大切にしている事は、現場人として、お客様との関わりを持ち、一人でも多くの方に僕たちの現場作業、仕上がりを実際にみてもらう事。

そこでお客様に気に入ってもらえれば、ご近所さんの口コミで少しずつこのクロスエスというお店が広がっていくはずです。

リフォーム屋さんは和歌山にはたくさんあります。しかしうちのようなお店は少ないです。

これからの時代、職人さんあがりの専門性の高いクロスエスのような尖ったお店が今後増えてくるのではないかなと予想しています。

 

さて、キャンペーンの現場の話に戻しますが、当選したお客様はこの日を本当に楽しみにしてくださっていました。

無料の工事ですが、もちろんいつもの工事の状況となんら変わらずしっかり床養生からスタートです。

無料だから手を抜くなんてことは絶対ありません。( `ー´)ノ

息子さんはブルーが好きで、お母さんと一緒に壁紙を選んでくれたそうです。

そして今日の朝はウキウキで学校にむかったそうです。!(^^)!

貼り終えた後、奥様に仕上がりを確認していただきました。めちゃくちゃ感動してくれました。

 

毎日壁紙を貼っていると、仕事に妥協はありませんが自分の仕事の本質をたまに見失いかけます。

そうですよね。僕の仕事は「こんなに人に喜ばれる仕事なんだ」と。毎回、喜んでくださるお客様の姿でハッとします。

キャンペーン企画してよかったです。また形を変えて何か企画出来たらいいなと考えています。

この度はありがとうございました。(*^-^*)

和歌山市有家H様邸

2023年5月9日和歌山市有家Y様邸工事完了です。(*^-^*)

今回は和室2間の壁の張り替えです。もともと塗り壁だったところに大工さんがベニヤ板を打ち、その上にクロスを貼る工事です。

先ずは養生作業です。クロスエスはこの作業は大切にし、徹底しています。

お客様の大切な財産である家財をホコリから守り、

今回塗布予定のシーラーの付着を予防するためのものです。「リフォームは養生から始まり、掃除で終わる」

これがクロスエスのモットーです。

 

養生完了後、シーラー塗布です。

今回は全面新規ベニヤ板の下地だったため、しっかり灰汁止め効果のあるシーラーを塗ります。

端っこは刷毛で、平面はローラーで均一に塗布していきます。今回使用したのはウォールボンド工業の「シーラーセットアップ」

接着補強、吸水安定、灰汁止め効果のある万能シーラーです。

今回はパテ処理は2回仕上げ、ニットータフクラックとニットー速攻30を混ぜたものを下塗り、ニットー速攻30を仕上げパテに。

大工さんの張ったベニヤの釘が出ている箇所も事前にチェックし打ち込んでいきます。

クロスはこういった下地処理が全てなんです。

貼りこみです。

今回貼った壁紙の品番はシンコールBB9525、金の扇の柄がとても綺麗な壁紙ですね。(*^-^*)

しっかり柄を合わせて貼ります。今回はジョイントコークを使用しない工法で仕上げさせていただきました。

クロスを貼り終え、最後は掃除、きっちり養生していると掃除も格段に速いです。

「来た時よりも美しく」これもクロスエスのモットーです。(*^-^*)

 

仕上がり写真

なんとも言えない高級感。素晴らしいです。!(^^)!

今回はご依頼ありがとうございました。(

大阪府阪南市緑が丘Y様邸 和室天井 洋室壁 クロス工事

2023年5月8日 大阪府阪南市緑が丘Y様邸 和室天井 洋室壁 クロス工事完了いたしました。

 

工事期間は1日、朝8時半から作業開始。

工事予定のお部屋が2階という事もあり、先ずは通路を養生します。万が一の道具の落下に備えての措置です。

その後お部屋の養生作業も併せて行います。

 

今回は下記写真の和室のヒット天井にクロスを直接貼ります。

経年の汚れが目立ちますね。(*ノωノ)

先ずは下地処理、板と板の間の目地にファイバーテープを貼ります。

この上にパテを入れていきます。

出来るだけ平滑にしていきます。今回使用したパテは、ニットータフクラック、ニットー速攻30の2種類です。

乾燥後、パテを研磨し、シーラー処理です。シーラー処理の順番は人それぞれですが、今回はパテの吸水率とヒット天井の吸収率を安定させるために、パテの乾燥後にシーラーを打つことにしました。接着補強も期待できます。今回使用したのは、ニットーパワーシーラーです。

シーラー完全乾燥後クロス張りです。

ヒット天井は力を入れて壁紙を貼ると下地を傷めてしまう可能性があるので優しく張ります。

今回チョイスして頂いた壁紙はサンゲツSPシリーズ「SP2865」です。

完成後の写真。綺麗に張りあがりました。

 

今回は洋室の壁の張り替えもご依頼いただきました。

 

施工前の写真。

剥がし作業です。

写真を撮るのを忘れてしまいましたが、こちらもシーラー処理を施しました。

こちらの下地はベニヤ下地でした。シーラー材は灰汁止め効果のあるウォールボンド工業「シーラーセットUP」を使用しました。

壁紙の継目(ジョイント)は目立たせません!

壁紙はサンゲツSPシリーズ「SP2803」です。

完成です。作業終了時間は17時。

お客様は仕上がりを見て大変喜んでくださいました。

こちらもお客様の笑顔を見ると嬉しくなります、今回はご依頼ありがとうございました。(*^-^*)

和歌山市永山 I様邸

2023年4月28日 和歌山市永山 I様邸工事完了です。(*^-^*)

今回、ホームページのお問合せフォームよりメールにて見積依頼を頂き、契約後、施工をさせていただきました。

180年続く立派な日本家屋です。

今回は、雨漏れによる水ジミが浮き出ているLDKの天井にクロスを貼ります。

まずは養生作業です。クロスエスは床や家電や家財が汚れたり傷つかないようにしっかり養生いたします。

家具にはホコリが被らないようにポリマスカーをかぶせます。毎回必ず行う作業です。

養生をせず作業することはありません。

最初に下地処理です。天井全体にパテを塗るのですがその前に天井材とパテの密着性を高めるため、全体にプライマーを施します。

ウォールボンド工業「パラダイン390クリーン」を少し水で薄めたものを天井全体に塗布。

プライマー乾燥後、天井全体にパテ処理を施します。

使用するパテは、「ニットータフクラック、ニットー速攻30」仕上げパテに「ニットーハイスティック」です。

天井の凹凸が大きく、今回は3回パテを塗りました。

パテを乾かした後クロス張りです。今回の時間配分としては下地処理8、クロス張り2といったところでしょうか。

ジョイント部にはトミナリ社の幅広和紙テープを先入れ。このような特殊下地の施工には欠かせません。

綺麗に仕上がりました。(*^-^*) 今回の壁紙の品番はサンゲツのSP2810

今回使用した接着剤は、希釈糊最高の接着力を誇るウォールボンド工業「マイスターA」

今回の作業時間は8時半から16時半。お客様には大変よろこんでいただきました。

この度はご依頼ありがとうございました。

和歌山市有本 光電気 新築事務所

2023年4月17日

和歌山市有本 「光電気」新築事務所完成です。

下地パテ処理は耐震パテの「タフクラック」をすべての石膏ボード目地にに充填。

このパテは非常に強度が高く壁のひび割れを抑制する効果があります。

タフクラック完全乾燥後、中塗りパテとして「ハイスティック下塗90」を中塗り

乾燥後、「ハイスティック上塗り120」を上塗り仕上げ。ビス穴はヤヨイ化学のビスパッチ1回塗り。

 

 

今回は壁にプロジェクターを投影するとの事で、

メインのクロス品番はプロジェクター投影用クロス リリカラLL7959を貼りました。

吹き抜けがあり、一人では施工困難な為、職人仲間に応援に来てもらいました。いつも助けてくれてありがとう。

倉庫部分の天井はブラックのリリカラLL7734

壁はスーパー耐久性のモルタル風、リリカラLL7943

このクロスは非常に硬く、施工難易度はかなり高かったです。

ボンドがたっぷり入っている接着剤を使用しないと収まりません。

今回使用した糊は、「ウォールボンド200」 原液で使用するタイプの糊です。最強の接着力です。

ニッチの中は赤のアクセントクロスです。施主様「フェラーリのイタリアンレッド」のイメージでクロスを貼ってほしいとのことで、

僕がクロスをチョイスしました。壁紙品番はサンゲツRE53262

2階にはモニターバックに壁の途中から見切り材なしでアクセントクロスを施工です。 品番はリリカラLL7261

 

吐き出しの窓は、タチカワパーチカルブラインド縦型です。品番はLD-6512です。

シックな印象でかっこいい事務所!この度は施工のご依頼ありがとうございました。(*^-^*)

大阪府貝塚市K様邸 玄関框 ダイノックシート

3月に工事を依頼してくださった貝塚市のお客様の追加の工事に伺いました。

今回は壁紙ではなく玄関の上がり框のダイノックシートの施工です。

ダイノックシートとは、3M社から販売されている商品で、ドアや木枠窓枠いろんな建材を綺麗によみがえらせる装飾シートです。

壁紙(クロス)は裏地に糊を塗って張りつけますが、ダイノックシートはシールみたいな感じですね。裏面に糊を塗る必要はありません。

建材側にプライマーを塗ります。クロス屋さんはこのような装飾シートも貼る職人さんは大勢いますが、このカテゴリにも専門の職人さんがいます。

まっすぐの壁やちょっとしたところなら僕自身も問題なく施工できます。専門の職人さんになると難しい形状の下地でもシートに熱を加えながら曲げたり伸ばしたり、綺麗に仕上げます。ヘルメットなんかもダイノックで巻いたりします。

このダイノックシートは基本の幅が1220cmあります。1mあたりの単価はクロスとは雲泥の差。

高級なだけあって表面も傷つきにくくて貼り映えがしますね。

今回、上がり框の側面が湿気で腐食して、今にも剥がれそうだったので上から合板を増し打ちし、その上からダイノックシートを貼りました。ダイノックシート品番はFW1301 ステンレスの金物は アシスト社 30-924です。僕のお気に入りの金物です。(*^-^*)

今回金物サンプル3種、ダイノックサンプル5種を取り寄せお客様に検討してもらいました。

貼り替え予定の側面と既存面の色を合わすことを選択せず、黒っぽい木目を持ってきたところにお客様のセンスを感じます。

この度は誠にありがとうございました。(*^-^*)

この度は追加のご依頼、誠にありがとうございました。(*^-^*)

CONTACT

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、
お電話またはこちらのお問い合わせフォームより
気軽にご相談ください。