運を使い果たしたのか?

クロス職人の坂口です(^^♪
今日は独立当初からお世話になっている内装屋さんのお仕事でした。
朝8半~17時までの1日仕事。

新人のこうちゃんは、ポケモンが好きで今日はポケモンカードの発売日とのこと。
そのカードの中にはレアなカードがあって、ネットで高額で取引されているらしいです。
僕もこうちゃんに1箱ゲットしてもらい開封致しました。

すると、なんとレアなカードを2枚もゲット!やったー。
こうちゃんは残念ながら、外れました・・・・(;^_^A
メルカリで¥30000くらいで取引されているようです。すごい。
全く興味がないんですけどね。無欲な人間がこんなの引き当てるんですかね。

今日1日ハッピーな気分で過ごせるなーと思っていた矢先。

見積提出先のお客様から3件連続でキャンセルのご連絡・・・・
その他諸々、ネガティブなお知らせが相次ぎました。
ポケモンで運使いすぎた・・・

この師走の忙しくなるであろうこの時期にこういう連絡があると正直へこみます。
仕方のないことですけどね。( ;∀;)
そんなもやもやした気持ちも、こうちゃんと話をしていれば紛れます。
かなりの癒し系です。
こうちゃんも少しずつですが、壁紙の貼り付け作業も上手になってきました。
少しずつで、いいんです。たまに立ち止まってもいいんです。

見積の結果に一喜一憂することなく、凛とした佇まいで常日頃、居たいものです。
まだまだ器が小さいなーと感じる今日この頃です。

来年の新事業のシステムを考えるのが今は楽しいです。
とにかく前向いていこう。くじけずに。

壁紙を腕のいいクロス職人に貼ってもらう方法

クロス職人の坂口です。
今回はちょっと掘り下げて話をします。

新築住宅の購入、リフォームの予定がある方はクロス選びに頭を悩まされている方々も多いと思います。

クロス職人の仕事は、女性のお化粧と同じ。
大工さんが作ってくれた土台に、
私達が下地を作り壁紙を仕上げる。
お客様が生活していく空間を彩るやりがいのあるお仕事です。
  
常にお客様の目に触れるものなので、ヘタな誤魔化しは効きません。
職人の「上手い下手」がはっきりとわかる職種です。

「施主と職人の温度差」

長い期間ローンを組んで購入する家。
適当な仕事でクロスを貼られたらたまったもんじゃありませんよね。

しかし、「施主のために」とクロスを貼りにくる職人さんはほぼゼロだと思います。
それはなぜか?

「施主は知らない人だから」
「施主から直接お金もらうわけじゃないから」
「毎日の作業として現場に来るから」
などなど…

キレイに貼ってくれる職人

「綺麗に貼ってくれる職人」

細部までこだわりを持ち、いい仕事をする職人はやはり繁忙期、閑散期に関わらず1年間安定した仕事をこなしています。適当な仕事をする職人は年間通しても暇になる事が多く、現場に出れない状況が続くために更に腕が鈍る。こういった悪循環に陥ります。

じゃあどうすれば綺麗な仕事をしてくれる職人さんに来てもらえるの?と疑問に持たれる方もおられると思います。職人目線でその方法をお教えします。

  1. 依頼した工務店、ハウスメーカーに一言。

    「腕のいいクロス屋さんでお願いします。」

    まず重要な言葉です。最初の打ち合わせの段階なら「腕のいい大工さんで」って重ねていうのもオススメです。下地の良し悪しは大工さんで決まります。

    ハウスメーカーも工務店も大体わかってます。
    腕のいい職人、そうでない職人。
    協力業者、一番手、二番手、三番手。
    まず、その言葉で腕の悪い職人が来る事は回避できます。

  2. 工務店ハウスメーカーに二言目。

    「コーキングを極力使わないでください」

    ジョイントコーク

    クロス職人が隙間を埋めるために使う仕上げ材に「ジョイントコーク」という便利なものがあります。

    基本的にコーキングは職人にとって必需品なのですが、荒い仕事もこのコーキングによってある程度綺麗に誤魔化せます。お客様がその言葉を伝える事で
    コーキングに頼りがちの「隙間職人」が来る事も回避できます。

  3. 工務店、ハウスメーカーに禁断の言葉

    「私の親がクロス屋です。」

    私の親がクロス屋です

    これは前述した二つの言葉よりもかなり効果が期待できます。嘘でいいんです。笑
    「親がクロス屋さんという事は…素人さんでは見落としがち是正箇所もズバッとツッコミを入れてくるはず。ヤバイな。」
    それを聞いた工務店は必ずその事を施工業者に伝えます。お客様のクレームが1番厄介な問題で、回避したいはずなんです。
    自然とイケてる職人が選択され、自宅のクロスを貼ってくれるでしょう。

    こういった要望をお客様が少しでも発言する事で、
    ご自宅の建築に携わる各業者同士で「〇〇邸の施主は親が内装業者。」と噂になります。お客様が知らない業者に伝える一つのメッセージでもあります。

ここで現場に緊張感が生まれる。
皆が良い仕事を心がける。
その環境こそが、大金を叩いて買う「家」という商品のあるべき姿ではないでしょうか。

壁紙張り替えの保証期間について考える

壁紙張り替え後、安心の2年保証!

他社様のホームページを見るとそんなうたい文句をよく見かけます。
これは生活していく上での傷や汚れは対象外で、自分達の施工で問題があった場合(めくれやひび割れ)のみの保証期間である事が多いです。

僕自身、お客様に直接施工の依頼をいただく事が多くなってから、この保証期間には少し違和感を覚えるようになりました。
全くお客様に寄り添っていないような気がして。

期間を設ける。それが1日でも過ぎれば
「もうあなたの家の事なんて知〜らない!」
そういう見方もできます。

日々努力を重ね、技術の向上に努めている責任施工の職人さんはむしろ、自分が施工した箇所が何年後かにどういう状況になっているのか、「見たい」はずなんです。

僕は基本的に補償期間は設けていませんし、
お客様に予想されるリスクは施工前に伝えるので、
トラブルにはなりません。
施主様を怒らすリフォーム業者は圧倒的にこの施行リスクの説明が足りません。というか職人の仕事を知らないから説明できないんです。

工事完了後にお客様に伝える言葉があります。
「壁紙の仕上がりに、何か気になるところがでてきたら、いつでも連絡してください」
その瞬間、お客様との距離がぐっと縮まります。

職人として、5年後〜10年後
自分が貼った壁紙施工の状態を見てみたいし、(めくれ状況、隙間、ひび割れ状況)それを教材にして今後の施工に生かせると今は思っています。

他社が嫌がる、壁紙施工のクレーム処理の仕事もお任せください。
経年劣化や施工不良の原因をしっかり学べていれば、そこも逃げずにしっかり対応できると考えているからです。

これからもエンドユーザーファーストで!
部屋も気分も壁紙次第。

吹抜けのある家のデメリット

新築住宅に壁紙を施工する際、「吹き抜け」がある現場が年に何度か当たります。
インパクトと開放感があり、住宅のオシャレ度がUPする。そんなイメージをお持ちの方も多いでしょう。

しかし、吹き抜けや開放的なリビング階段なんかはその分デメリットも多い気がします。

  1. 空調が効きにくい

    やはり冷やす部屋が広い分、エアコンなどの空調は馬力のあるものが必要です。また、暖房などの暖かい空気は上へ上へと溜まる為、なかなか部屋が暖まらない、こういった事が起こり得ます。天井にファン(扇風機みたいなもの)をつけて空気を循環させてたりしていますよね。

    今は全館空調の家も増えて全てのお部屋の温度を一定に保つシステムもありますが、大体の家はこれも10年で保証が切れます。故障した箇所によっては多額の費用が発生すると知り合いの電気屋さんが話していました。

  2. 手が届かないから掃除できない

    これはいつも現場で施工していて思うのですが、新築住宅でも吹き抜けのガラス窓の枠に、虫がたまっているのをよく目にします。虫は上に行くと大体は降りては来てくれません。生活する上でそこにホコリも溜まります。
    中古住宅の吹き抜けの張り替えなんかに行くと、何十年と溜まったホコリと虫の死骸と私たちは格闘しているのです。

  3. リフォームに余計な費用がかかる

    吹き抜けの壁紙の張り替えは非常に大変です。
    壁紙を綺麗に保てるのは8年〜10年。
    まず家財を全て空の状態にして、足場屋さんに足場を組んでもらわなければなりません。家財運搬費、足場組立費と追加の項目が増える為、費用が嵩みます。
    また、高所の為、照明器具交換の際もプロに頼む事が多くなり費用がかかります。

どうでしたか?
「吹き抜け」って中々問題があるんです。ずっと住む家だから何十年スパンでの事を考えましょう。
新築で吹き抜けを検討中の方はこれらを参考にして、工務店さんとお話してみてくださいね。

見積もり一括サイトの光と影

リフォーム工事などの見積もり一括サイト。
私自身も窓口は広い方が良いと考え、業者として一つ登録しています。

お客様が名前と住所を入力するだけで各業者から「概算見積もり金額」が提示されるこのシステム

「工事をするかで悩んでいて値段を知りたい人」や、
「実際に工事をお願いしたいけどどこに頼めばよいの?」
そんなお客様が、真っ先にこの一括サイトに頼りがちなのかなと感じます。

システムを運営しているのは会社です。
そう、利益を出さなければ成り立たない。
ということは誰かがその会社にお金を支払っていることになります。

その誰かとは…
お客様に見積もりを出している「業者」なんです。
そうなると直接その業者に頼むよりも一括サイトに頼む方が高くなる。
お客様も知らぬ間に業者を介して手数料を取られているのと同じなんですね。

実際、私もほぼ毎日、そのサイトからお客様に概算見積もり金額を提示しています。
しかし、成約に至る事はごくごく稀です。
なぜならうちは安くないからです。

手数料を上乗せせずに、仕事を請け負うのも一つの手ですが、「薄利多売」が個人の職人をいかに苦しめるかがわかっているので、しません。

見積もり一括サイトは一見便利にみえますが、闇の部分があります。
ネットでしっかり検索して、自分で業者を選定し、相見積もりを取るのが良策だと思います。
そして実際その業者さんと対峙して、「値段、対応」を比べてみるとおのずといい契約ができるはずです。

リフォーム工事にも品質はある。
仕事以外のお客様への対応も品質、
結局最後は 人 対 人 だったりします。

私にもお店のホームページがあります。
見積もり一括サイトでなく、
そこからのお見積もりのご依頼お待ちしています。

クロス職人が新築住宅の現場で感じるアクセントクロスの失敗例!

その1
「アクセントクロスをたくさんの壁に散りばめすぎて、家具やカーテンの色が決まらない。」
クロスは基本的にはインテリアのキャンバスの役割です。主役と脇役を事前に決めておきましょう。
家具の色味やカーテンの色を決めてからクロスを選びましょう。

その2br>
「派手な柄のクロスをアクセントに持ってくる。」
派手な柄のクロスは貼った瞬間はゴージャスに見えますが、はっきり言って1週間で見飽きてしまいます。毎日みる景色なので慎重にクロスを選びましょう。

その3
「壁ばかりのアクセントはダサい」
新築なんかの現場に行くとこれ見よがしに各部屋の壁にアクセントクロスを貼っていますが、はっきり言ってダサいです。壁はシンプルな無地のクロスで、寝室の天井や、キッチンの天井なんかに木目などのアクセントをいれてあげると一気にお洒落になりますよ!

アクセントクロスは使い方によっては諸刃の剣になりえます。
やり過ぎには十分注意しましょう。

アクセントクロスの上手な使い方

クロス職人の坂口です。
今日の現場は和歌山市黒田の新築マンション、引渡し前のアクセントクロスの工事です。

流行ってますよねえ。アクセントクロス。
効果的に使えば殺風景な白いお部屋が滅茶苦茶お洒落になります。
職人の僕からすると、あまりにもアクセントクロス施工をやりすぎて、
正直、施工に関しては飽きています。(笑)

いつもアクセントクロスをご検討中のお客様に、打ち合わせ時に職人の僕から伝える言葉。
アクセントクロスは「諸刃の剣」であるということ。
結局、使う場所、使う壁紙によって良くも悪くもなるということです。

例えば、

  • アクセントクロスを多様しすぎて、入居後、そこにあわせる家具が決まらない。
  • 派手な柄のアクセントクロスは最初は映えるが、1年後にはシンプルイズベストだと気づく。

もちろんお客様のお家ですので、その要求にお答えし施工するのが僕らの役目です。
そして、何よりただ流行っているからといってアクセントクロスをバ◯の一つ覚えのようにおすすめする同業者やメーカーが多すぎる!

余計なことは言いませんが、アクセントを使いまくりたい!っていう方は
ちょっと立ち止まってみてもいいかもしれません。

今日施工させていただいたお客様の現場にて、
非常に効果的なアクセントクロスの実例が出来たので紹介いたします。

最初こちらにお問合せ頂いた際には「アクセントクロスを部屋ごとに散りばめたい」
そんな事を仰っておられました。そこで私が提案したのは・・・

これです。
LDK1室なのですが、アクセントクロスを下げ天井とカウンター下に
2色配置いたしました。

これだけで映え映えでしょう?これなら、家具やカーテンの色も自由に選べますよね(^^♪

アクセントクロスを壁に貼るのは職人の僕らとしては施工も容易でありがたいのですが、
ついつい職人目線で提案して、天井施工の手間のかかる方に寄っていきます。
これもお客様の笑顔の為!(笑)
お客様には大変喜んでいただきました。 ありがとうございました。

ワールドカップと見積依頼の関係性

クロス職人の坂口です。
写真は見積もり調査の現場にいたワンチャンと戯れる私。

唐突ですが、我が家には、TVがありません。
もうすぐ3歳になる息子が映像というものに汚染されないために、
TVを取っ払ったのですが、家族3人、この生活にもすっかり慣れました。

子供にしっかり愛情を注げるし、夫婦の会話も自然と増える。
TVなし生活、本当におすすめです。
むしろTVをどのタイミングで皆さん観てるのか教えてほしいぐらい、時間が足りません。(笑)

もっぱら情報収集はネットやYOUTUBE
なんでも検索したら出てくる。携帯一つでメディアはOK。
いい時代になったものです。

今年の年末は忙しくなるだろうと予測し、下請けの仕事は入れず、
お客様からのお問い合わせが来るのを待っていました。
しかし12月初旬は全くお問い合わせがない状況・・・
あれ?これって僕めっちゃ暇な人じゃん!
慌ててお世話になっている内装業者さんにお願いし、
下請けの仕事を手配してもらいました。いつもこちらの都合にあわせて
無理を聞いてくれてありがとう。

世間はワールドカップで盛り上がりましたね。日本、あと少しでベスト8!
PK悔しいね。
惜しかった( ;∀;)

オリンピック開催中やワールドカップ開催中は
工事の問い合わせが少ないイメージですね。やはり皆さん壁紙どころではないのでしょうか?(笑)
日本が負けた翌日からお問合せをたくさん頂きました。
冬のボーナスの加減もあるのかも!そんな気がします。
いよいよ年末モードです!!ぞくぞくしてきました!
体調を崩さないように乗り切ります!

世界遺産の高野山の現場にいってきました

クロス職人の坂口です(^^♪
今日は、同期の職人仲間の応援でした。
日曜日も休みなしで働いています。今年も残り僅か、年末のこの時期は
まわりの職人仲間もバタバタしています。

今日の現場は、高野山。
僕の住んでいる和歌山市から約1時間10分、
世界遺産にもなっている神聖な場所です。

現場は2023年春、新規オープン予定のカフェ「天風テラス」
とにかくデカい!これは一度オープンしたら行きたい。
嫁さんと息子と三人で。

高野山工事中の建物

工事中の建物。
高野山の規約で、景観を損なうような色は外壁などには使えないそうです。
そういえば唯一のコンビニ(ファミマ)も高野山カラーです。

さて、現場の内容はというと、カフェのスタッフルームと物置のクロス貼り。
店舗内はすべて塗装です。
お洒落なカフェはやはりクロスではなく塗装です。(笑)
クロスはやはり経年劣化の味が出ないので・・・クロスは住宅やオフィスに貼りましょう。
本業の僕が言うのもあれですが、左官や塗装の風合いはやはり素晴らしいです。

寒さで下地材が乾かず、ファンヒーターをガンガンかけて扇風機をガンガン回して
2人でしっかり施工しました。終了時間は15時。
帰りに、ゴマ豆腐と焼きもちを家族とご近所さんにお土産として買って帰りました。

この時期の高野山は雪が積もっているイメージだったので、温暖化の危機を身に染みて感じます。

皆さん、2023年の春オープン予定の「天風カフェ」
是非一度行ってみてくださいね(^^)/

和歌山県岩出市でクロス職人仲間と忘年会

今日は、朝から貴志川町の現場を昼までに終わらせて、
現場の調査と、集金を済ませ、岩出市の職人仲間の倉庫へ。
コロナの影響でなかなか開催に踏み切れなかった忘年会を企画しました。
今回のコンセプトは手作り忘年会。
テントを倉庫内に設営し、現場感満載のコンパネテーブル。
暖をとりながら語らうキャンプスタイル。
炭焼き、鍋、最高でした。
お店で開催するのもいいですが、時間に縛られることなくゆっくりできるのでおすすめです。少し準備は大変でしたが・・・

コロナの影響もありなかなか開催できずでしたが、
3年ぶりにみんな集まってくれました。
それぞれが得意先を持っていて毎日忙しい職人さんたちなので、なかなか一緒に仕事をすることも少なくはなりましたが、困ったときは何とか都合をつけて助けに来てくれる、そんな仲間です。

上下関係もなく、気兼ねなく話せる仲間の存在はやっぱりいいですね。
職人11名+クロスエスの新人こうちゃんとあわせて総勢12名。

翌日に現場の予定がある職人仲間もたくさんいたので、早めに解散しなければいけないなと思っていたのですが、盛り上がってしまい、日をまたいでしまいました。(;^_^A
帰宅したのは夜2時半。普段であればほぼ起床時間です。
実は僕も明日現場なんです。(;^_^Aヤバい。

倉庫場所を提供してくれた同期職人のA君、
魚をさばいてくれたUさんありがとうございました。僕は大根をすっただけです!(笑)
あ、テントは立てましたよ。

とにかく寝ます!おやすみなさい。

和歌山市内の現場をうろうろ

クロス職人の坂口です。(^^♪
今日は朝から、11月23日に施工させていただいた、
法人のお客様の残工事へ行ってきました。工事時間は1時間程です。
こちらの材料の手配ミスでの日を改めての工事でしたが、帰りに手土産までいただき
お気遣いに感謝です。
その法人様の事務所は、創業当初から28年間壁紙を1度も張り替えた事がなく、
煙草のヤニ汚れがひどい状態でした。壁のひび割れも多数。
張り替えた後の感想を聞いてみると
「空気が綺麗になった気がするし、仕事もはかどる」と社長様から嬉しい
お言葉を頂きました。

壁紙張り替えは、ビフォーアフターの感動が半端ないです。
リフォームの主役カテゴリと言ってもいいと思います。

「綺麗が長持ちする壁紙の張り替え」はクロスエスにご相談ください(^^♪

今日は新人こうちゃんと二人で、車移動が多い日でした。
朝から紀三井寺の店舗の現地調査見積、倉庫にたまった現場ゴミの整理、
養生材のクリーニング、道具の清掃など、忙しくなるであろう12月に向けての準備をしました。明日から寒くなるようなので、やっといてよかった。

午後15時からは、YOUTUBEがきっかけでご依頼くださったお客様の現場へ。
和歌山市黒田にある新築分譲マンションのアクセントクロスのご依頼です。
約3ヵ月前からご予約下さり、クロス選びも大変こだわっておられました。
今日はクロスの剥がしと下地処理のみで終了です。
明日は、その現場を15時半までに仕上げないといけません。引っ越し業者さんがお客様の家具、家財を持って来るんです!ひょええええ( ゚Д゚)

お客様に喜んでもらえるようにビシッと頑張ってきます!

和歌山県橋本市高野口の新築住宅。職人仲間の応援に行ってきました

クロス職人の坂口です。(^_-)-☆
今日は新人のこうちゃんが在宅でYOUTUBEの動画編集。
僕は同期の職人さんA君の現場の応援にいってきました。
場所は和歌山県橋本市高野口の新築住宅。

A君とは僕が20歳でこの業界に飛び込んだ頃から、
お互いの親方同士の繋がりがあり、現場で一緒によく作業しました。
もう20年以上の付き合いになります。
親方にはお互いよく叱られました。(笑)
彼は16歳からキャリアをスタートさせていて、1つ年下だけど仕事の上では大先輩。
いろんな事を学ばせてもらいました。滅茶苦茶僕より老けてますが(笑)

自分が受けた責任ある現場では、クロスを貼る以外にも作業工程や、打ち合わせなど
色んなことに気を配りながら作業しないといけないので大変なのですが、
仲間の応援に行くと、自分がクロスを貼ることだけに集中できるのでとっても楽しい。
その日は僕も「クロスペタペタ貼り付けマシーン」になります。

新築住宅のクロス貼りはパテ下地処理、パテの研磨作業、クロス貼りと大きく分けて3つの工程になります。なんでもそうですが、やっぱり新品は綺麗です。綺麗に貼りあがるとやはり気持ちがいいですね(^^♪今回は白の無地のクロスをメインにアクセントクロスを貼りました。キッチンの下がり天井、木目使用は最近のトレンドですね。/p>

最近は、壁紙張り替え専門店クロスエスとして張り替えの現場がメインですが、
たまには新築住宅のクロス貼りもやりたいな。そんな風に感じた1日でした。
A君、現場に呼んでくれてありがとう。

CONTACT

壁紙張り替え・クロス張り替えについてのご相談は、
お電話またはこちらのお問い合わせフォームより
気軽にご相談ください。